
Hondaの新事業創出プログラム「IGNITION」(イグニッション)発のベンチャー企業である株式会社ストリーモは、ユーザーの「安心感」を第一とした新たな移動体験を提供する電動マイクロモビリティー「Striemo」(ストリーモ)を開発し、2022年中に販売開始することを発表した。これに先駆け、2022年6月13日より国内一般消費者向け抽選販売(限定モデル)の申し込み受付を開始する。同モデルは一種原動機付自転車扱いとなる。価格は26万円(税込)。
「ユーザーの安心感」を大前提に設計
マイクロモビリティー市場は国際的な脱炭素化へのシフトを背景に、2030年までにグローバル市場にお いて17.4%の年成長率、1,980億米ドルの市場規模に急拡大すると言われている(※1)。他方、電動キックボードの事故率は自転車と比べ18倍高く(※2)、またその主な原因は路面状況などによる単独事故が80%と分析されるなど(※3)、既存のマイクロモビリティーでは走行の安定性に課題が残っている。
※引用2 Electric Scooter Guide 「Electric Scooter Safety Report: An Analysis from Data Just Released from Austin & Portland」
※引用3 Austin Public Health 「Dockless electric scooter-related injuries study」(2018)
Striemo(ストリーモ)は「ユーザーの安心感」を大前提に設計されたマイクロモビリティー。運転時にバランスを取ることへの不安軽減や自然な乗車体験を提供するノウハウを活かし、ユーザーが余裕を持って周囲に配慮しながら運転できる。
電動マイクロモビリティー「Striemo」 3つの特徴
「自立・安定」
人がもつ自然な反応を活かした世界初の「バランスアシストシステム」により、停止時も自立し、極低速から快適な速度まで転びづらく安定した走行を可能にする。
「バランス取りの不安感軽減」
石畳や轍(わだち)、傾斜でも進路や姿勢を乱されにくく、ユーザーは走行時のバランス取りの不安を軽減できる。
「人や他の交通手段との親和性」
ふらつきにくく、足をつかずに停止できるため、車道の走行速度だけでなく、歩行速度での移動でも歩行者・他の車両とも互いに安心して走行できる。
国内一般消費者向け 抽選販売予約サイト
今後の展開
電動マイクロモビリティー「Striemo」(ストリーモ)は、2022年中に国内にて一般消費者向け、および商業施設・空港・倉庫・建設現場などの移動用マイクロモビリティーとして販売していく。さらに、今後の歩道走行を認める規制緩和に合わせ、Striemoの強みである歩行領域の安定性を活かした製品開発を進めていく。2023年以降には欧米市場への展開を始め、将来的には世界中で高齢者を含めたより多くの人が安全かつ容易に使える「マイクロモビリティーの新しいスタンダード」を目指す。
ストリーモ代表取締役からのコメント
株式会社ストリーモ 代表取締役 森 庸太朗(もり ようたろう)氏のコメント
移動する楽しさの一つに発見や出会いがあります。より多くの人に移動の楽しさを提供できるのがマイクロモビリティー領域だと考えています。一方で、既存のマイクロモビリティーは操縦性や安定性に課題があると感じていました。そこで、Hondaでのレース開発やバランス制御技術の開発経験で培った「人研究」のノウハウを活かし、大前提である安心・安全を提供できる新しいモビリティを自宅のガレージで創り始めました。Striemoが世界中で人々の生活の中に当たり前にあるノリモノの一つになり、人々が自由な移動を楽しめる豊かな世界を作っていきます。
株式会社ストリーモ
この記事を読んだ人におすすめ
-
セグウェイジャパンが公道仕様の電動キックスクーターを販売開始 シェアリング事業用
-
セグウェイ 電動キックスクーターのワイヤレス充電パッケージモデル「Max Plus」販売開始 自動充電で管理コスト・CO2を削減
-
近距離モビリティ WHILL、社外取締役にサントリーHD新浪氏、アドバイザーにAppleのFrost氏、 新CTOにメルカリ出身の福田氏が就任
-
パナソニックがCESで「GREEN IMPACT」を発信 スマートタウンや純水素型燃料電池など 街/工場/モビリティなど環境対策を提案
-
藤田医科大学病院で医療現場を支援するロボットの実証実験 病院向け搬送ロボット「MELDY」と自動運転モビリティ「WHILL」
-
準天頂衛星システム「みちびき」を利用して電動キックボードの走行位置を把握 Luupが実証を開始
-
東京湾岸エリアで電動キックボードシェアリングサービス「LUUP」開始 東京臨海副都心まちづくり協議会と連携
-
人型ロボット「ASIMO」が日本科学未来館を卒業へ!記念イベント「THANK YOU ASIMO!~未来館卒業おめでとう」で会える
-
ソニーの「First Flight」にスタイリッシュな未来型電動車いす「バンバンロボット」登場 生活を応援するEVモビリティ
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。