
ブリヂストンはソフトロボティクス事業の社内ベンチャー「ソフトロボティクス ベンチャーズ」を設立、人工筋肉(ラバーアクチュエーター)を開発し、その柔軟性と耐衝撃性を活かした軽量・高出力のソフトロボットハンドを2023年2月1日に発表した。
また、同日、AIを活用して目と頭脳の機能を開発しているアセントロボティクスがブリヂストンと資本業務を提携したことを発表。出資額は5億円。アセントロボティクスのCEOの久夛良木氏は元ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE)代表取締役社長をつとめ「PlayStationの生みの親」と呼ばれている
東京「Bridgestone Innovation Park」にて報道関係者向けにソフトロボティクスをお披露目するイベント「Bridgestone Softrobotics Day」を開催し、両社が揃って登壇し、社内ベンチャー設立の狙いや両社が共創する新しいロボットの世界観を語るとともに、AIソフトロボットハンドによるデモを公開した。
「目」と「頭脳」をアセント、「手」をブリヂストン
今回、お披露目されたロボティクス技術はピースピッキングロボットシステム。ポイントは大きく2つあり、ひとつはブリヂストンが空圧の人工筋肉「ラバーアクチュエータ」を開発し、ゴム製の柔らかい指に組み込んだロボットハンドと制御技術をお披露目したこと。
もうひとつは物体を認識し、AIで適切に判断してロボットハンドが正確に把持、ピッキングするための「目」と「頭脳」をアセントロボティクスのAIソフトウェア群が担うことだ。
両社が連携することにより、PoCを含めて現場での実践導入が急速に進むと見られる。当面は物流分野を視野に作業現場でソフトロボットが対象物を即座に認識・判別し、多種多様なモノを”いい感じ”につかむことで、対象物や状況に応じて自律的に自動化作業を行うことを研究・開発を進め、2024年の本格的な事業展開を目指す。
■【ブリヂストン ソフトロボットハンド】 ピースピッキングロボットシステム – 棚からピッキング編
「Bridgestone Softrobotics Day」の詳細と、ソフトロボットのしくみや仕様については別記事にてロボスタ視点で詳細にお届けするのでお楽しみに。
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。