
4輪駆動4輪操舵で独自設計の自動配送ロボットを開発する株式会社Hakobotは、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 河口研究室と共同研究を実施した。Hakobotは「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに開発をおこなっている企業。
共同研究の内容は、名古屋大学 河口研究室が2022年3月に研究開発用途に購入した「Hakobot」の走行ユニット「Hakobase」(ハコベース)を活用した、屋外走行可能な自動配送ロボットの実装を目指したもの。
Hakobotはハードウェア設計・開発ノウハウを活かした知見共有を、名古屋大学 河口研究室は自動運転開発・制御ノウハウを活かした知見共有を行い、より高性能の屋外向け自動配送ロボットの研究開発を行なった。
昨年11月につくば市で開催された「つくばチャレンジ 2022」に参加
名古屋大学 河口研究室は、 昨年茨城県つくば市で開催された「つくばチャレンジ2022」に、Hakobotの走行ユニット「Hakobase(ハコベース)」を元に開発したロボット「UCL-Hakobot」にてエントリーし、6月より共同研究の取組を開始し、Autoware.Universe への対応など、機体及びプログラムのブラッシュアップを重ね、無事11月の本走行に参加した。
他チームの多くは、これまでに走行実績がある機体や、研究開発向けに製品化済みで十分な開発情報が提供されている機体で参加している中、屋外での自律走行の実績がない機体を、短い期間で屋外自律走行可能なロボットにしていくという、とてもチャレンジングな取組となったという。
今後Hakobotでは、共同研究及び「つくばチャレンジ」での走行実証を踏まえ、屋外でも走行可能な高い走破性能を実現している4輪駆動4輪操舵の走行ユニット「Hakobase(ハコベース)」を更にブラッシュアップし、完全自社開発で屋外走行可能な自動配送ロボットの新型機を近々リリースする予定で開発を進めていく考えだ。
この記事を読んだ人におすすめ
-
2台の5G自動配送ロボットが西新宿を快走!フードデリバリーと医薬品配送の自動化をめざす 川崎重工/KDDI/タケダ等6社が共同で
-
シャープが「多階層ロボットストレージシステム」の受注開始 物流倉庫を多階層構造で収納力1.5倍以上に、自動搬送ロボットと連携
-
【速報】NECが物流DXを加速する3つの新技術を公開!世界モデル搭載「ロボット制御AI」技術の特徴とメリット
-
省人化だけではないロボットを使った新しい物流・小売スタイルの模索 リテールテック2023
-
物流DXを加速するNECの最新技術 安全と効率を両立させる自動搬送ロボット制御/大量のAIカメラ映像をエッジとクラウドで分散処理
-
GROUND、物流施設内の搬送を支援する自律型協働ロボット『Oasis』をトラスコ中山へ導入 可搬重量600kg、最新アルゴリズムで停止位置誤差±5㎜
-
大規模物流センター『Xフロンティア』佐川急便中継センターに複数社の自動搬送ロボットを導入 不定形の貨物搬送作業を自動化
-
GROUND、可搬重量を2倍以上に高めた自律型協働ロボット「PEER100」提供開始 独自開発のソフトウェア機能も同時提供