
株式会社ZEALSが株式会社松尾研究所と共同で、実証実験ソリューション「チャットコマースGPT」の提供を開始した。松尾研究所は、東京大学大学院工学系研究科松尾研究室とビジョンを共有し、大学・企業・スタートアップによる産学共創のエコシステムを実現することを目指して誕生した企業。
松尾研究所と共に高い品質の実証実験を推進
ZEALSは成果の出るAI技術活用を掲げ、2016年からマーケティング領域における新たなソリューションとして「チャットコマース」の提供を行っている。
これまでは、ZEALS社内においてGPT(Generative Pre-trained Transformer(ジェネレーティブ・プリ・トレイネド・トランスフォーマー))を活用し、チャットコマースの生産性向上において成果を上げてきたが、今後この技術をさまざまな業界の企業に届けするべく、実証実験ソリューション「チャットコマースGPT」の提供を開始することにしたと説明。
「チャットコマースGPT」の提供はAI技術の機械学習や数理最適化に深い知見を持つ松尾研究所と共同で実施。これにより、高度なAI技術と専門知識を活用し、高い品質の実証実験を推進するとしている。
「チャットコマースGPT」の提供内容例
「チャットコマースGPT」の提供内容の例として以下のようなことを挙げている。
ゼロパーティデータのGPT活用
チャットコマースで取得したゼロパーティデータ(顧客が意図的・積極的に企業と共有するデータ)を元に、ユーザーの意図を検出するモデルに転換することで商品提案の最適化や購買後のフォローを実施し、CV獲得増とLTVの向上に貢献する。
プロンプトエンジニアリングによる会話最適化
GPTへの指示となるプロンプトの改善・改修を繰り返し実施し、各業界・各企業・各ユースケースごとの最適化を実現。これにより、意図しない会話体験を抑制し、質の高いユーザー体験を提供することが可能となる。
ファインチューニング、ラングチェーンを用いたモデル構築
特定のタスクにおけるGPT活用を最適化するためには、モデル自体を微調整させるファインチューニングが有効な手段となる。また、ファインチューニングの課題である情報のリアルタイム性等をラングチェーンを活用して解決することで、最適なモデルを構築する。
「チャットコマースGPT」提供に向けて松尾豊氏などがコメントを寄せる
「チャットコマースGPT」の提供を開始するにあたり、松尾研究所・技術顧問でもあり東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授の松尾豊氏などがコメントを寄せている。
松尾研究所 技術顧問 松尾 豊氏
ChatGPTの急速な普及に象徴されるように、大規模言語モデルの技術が進展しており、国内においてもスタートアップ等を担い手として、技術の社会実装が進んでいくことが予想されます。 消費・購買の領域においても、大規模言語モデルは様々な活用方法が期待され、社会全体に大きなインパクトを与えると思います。 チャットコマースというサービスを通じて、ジールスがこれまでにない顧客体験を創出することを楽しみにしています。
松尾研究所 取締役 鈴木 慎司氏
株式会社松尾研究所は、「産学共創によるイノベーションのスパイラルを実現する」ことを目標に掲げ、産業界の企業との共同研究を通じて、アカデミアで生み出された先端技術の社会実装を進めてきました。ジールスとの共同研究の目的は、昨今注目を集めるChatGPTをはじめとする大規模言語モデルを活用し、チャットを通じた顧客体験の向上を実現することにあります。先進的な技術をハイスピードで実装し、社会へのインパクトを最大化する取組を進めていきます。
ZEALS 代表取締役CEO 清水 正大氏
「ドラえもんをつくる」「人が持つ対話の力を機械に授けることができたら産業革命がおこる」
2015年、そんな想いを胸にロボット開発に挑戦してきました。2016年にはその技術をチャットボットに応用し、チャットコマースをリリース。マーケットの先陣を切ってGPT-3の登場以降LLMの実装を進める中で、幸運なことに米国OpenAI社でプラグインが発表された瞬間に立ち会った時、とうとう誰も信じてこなかったビジョンが実現すると確信しました。
この技術革新を社会実装していくのがジールスの使命です。松尾研究所の皆様、そしてこの挑戦をご一緒できる企業様となら実現できると信じています。チャットコマースGPTを通じて、社会に価値を届けていけるよう全力で事業に邁進してまいります。
ZEALS 取締役COO 遠藤 竜太氏
今後、GPTを筆頭としたジェネレーティブAI技術をいかに活用していくかがあらゆる企業にとって重要なファクターになっていくと考えています。大規模言語モデルの社内実装を進めていく中で一定の成果をあげることができ、松尾研究所の皆様と共に「チャットコマースGPT」でさまざまな業界のGPT活用に貢献できることを嬉しく思います。各企業様が掲げるビジョンや解決すべき課題を把握した上で、成果主義の実証実験を進めてまいります。
この記事を読んだ人におすすめ
-
日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? 高性能AIチャットボットが普及する未来とは? オルツCTOに聞く
-
「AIOne」がGPT-4に対応したAI回答リアルタイム表示機能リリース 「ChatGPT」や「Stabble Diffusion」など生成系AIに切替可能
-
ChatGPTを活用したチャット型無料アプリ「よりそいAI」を使ってみた 寂しさを解消したい、誰かに話を聞いてほしい時に
-
「AI・人工知能EXPO【春】」開催!ChatGPTなど生成系AI/ジェネレーティブAI関連技術の出展や講演も
-
茨城県公認VTuberが会話生成AI「ChatGPT」対応「AI茨ひより」に!会話動画を公開 ニコニコ超会議2023茨城県ブースに登場予定
-
Gateboxが「ChatGPT」と連携した「逢妻ヒカリ」との会話動画を公開 生成系AI対応の研究開発を開始 ビジネスパートナーも募集
-
ひろゆき氏のAIアバター「AIひろゆき」が6時間耐久でユーザーからの質問に回答!ChatGPTのGPT-3を活用 アーカイブ公開中
-
【速報】NVIDIAが「ジェネレーティブAI」のクラウドサービス提供を発表!大規模言語モデル/画像生成AI/医療向け生成系AIをビジネス活用する時代へ
-
アクセンチュアがテクノロジービジョン2023を発表 ジェネレーティブAIがビジネスの新時代を切り開くと予測 4つのテクノロジートレンド
-
会話ロボット「シナモン」に高齢者向け「ChatGPT」を搭載 見守りロボットはどう変わる? ドーナツロボティクスとメタリアル