
アルパインマーケティングが、幼稚園や保育園の送迎バスでの園児置き去り事故防止を支援する「送迎用バスの置き去り防止システム」を発表した。国土交通省の「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置性能認定」の認定取得後、2023年7月より販売を開始する。
センサー技術を活用した置き去り防止安全装置を開発
近年、幼稚園・保育園の送迎用バスでの園児置き去り事故が相次いで発生しており社会問題となっている。一方で2023年4月1日より「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置」の設置が義務化され、1台あたり上限額175,000円の設置に対する補助金給付も開始された。
アルパインマーケティングは乗降時確認式の安全装置に加え、グループ会社であるアルプスアルパインが有するセンサー技術を活用した置き去り防止安全装置を開発。乗降時の確認と合わせて人体を検知するセンサーにより、車内での園児置き去り防止を支援する。
送迎用バスの置き去り防止システムの主な特長
乗降時確認式安全装置
1:キースイッチ(イグニッションキー)をオフにすると、車内点検メッセージが流れてお知らせ。車内の点検モレを防止
2:車内の点検後、本体の「たすけてボタン」を長押しすることで待機モードに設定。待機モードで「たすけてボタン」を押せば、救助を求めるメッセージを大音量で車外に発信
3:運転席のスイッチで園児の乗降を周囲にアナウンス。危険が潜む乗降中も周囲に注意を発信
自動検知システム機能
1:人体を検知する「PCRセンサー」を採用。スイッチ等の操作が不要な安心仕様
2:人体検知センサーによりエンジン停止の15分後、車内で人体を検知した場合、非常事態をWeb/メールでお知らせ
3:エンジン停止の15分後に異常検知がなくても、そこから15分間検知システムが連続作動
4:人体検知センサーは、対象となる人が眠っている状態でも検知が可能
5:GPSやGalileoなどのマルチGNSS(全球測位衛星システム)で測位した位置情報を無線通信し、クラウドサーバーへ提供する「GNSSトラッカー」を採用。確実で安定した車両データの送信を実現
6:12V、24V電源に対応。小型から大型までの幅広い車種に対応
クラウドサービス「コミュなび」とも連携
送迎用バスの置き去り防止システムの販売に際しては、GPSやインターネットを利用したアプリケーションやASPサービス、各種コントロール端末の開発・製造・販売・サポートを行うテクノクラフトと協業。
テクノクラフトが運営を行っている幼稚園・保育園・こども園向けクラウドサービス「コミュなび」とも連携。異常発生時の画面お知らせや先生・保護者へのメール/アプリプッシュ通知を始めとした総合的な園児の安全管理を実現する。
「コミュなび」と連携した運用イメージ(登園時)
1:「バスなび」添乗アプリを起動し、コース等を選び運行を開始する
2:各バス停にて園児を乗車させる際に「バスなび」添乗アプリの乗車リストから「乗車の点呼」をチェックする
3:園に戻ってきたら、園児を降車させる際に「バスなび」添乗アプリの乗車リストから「降車の点呼」をチェックする
4:「バスなび」添乗アプリの運行を終了する
5:エンジンを停止する
6:車内の見回り・清掃・消毒を行う
7:園内のパソコンにて「バスなび」管理画面の乗車リストを開き、乗降車にチェックが入っているかを確認する。異状がない場合は、今日の運行が問題なく終了したことを、保護者へ通知する(※設定で切替え可)
8:異常発生時は、園内の端末と指定の先生・保護者のスマートフォンに通知
コミュなびとの連携イメージ
価格・仕様など
「送迎用バスの置き去り防止システム」の価格、販売に関する日程、仕様については下記の通り。
価格 | オープン |
---|---|
販売に関する日程 | 2023年4月:事前 受付け開始(※補助金用見積り作成 随時受付け中) 2023年7月:取付け開始 |
この記事を読んだ人におすすめ
-
NTT東日本の新規事業と新技術を一挙公開「NTTe-City Labo」見学ツアー・レポート ローカル5G/自動運転/ドローン/無人店舗/eスポーツetc
-
設置場所に合わせて地域情報を表示するスマートバス停!どんな情報を表示する? YE DIGITAL×西日本新聞me、北九州市内で実証開始
-
NVIDIAがロボット開発シミュレータ「Isaac Sim」を大幅アップデート 物流倉庫/製造業/ROS/ルート設定/強化学習など機能アップ
-
動くゴミ箱ロボットが施設内データを収集してAI空調システムにデータ連携 NTTデータと三菱電機がデジタルツインと空間IDの実証実験
-
AIとGPUの世界最大級のイベント「GTC23」3/21から開催 「Japan AI Day」も併催 注目の日本語字幕付きセミナーは?
-
国交省の3D都市モデルを使った作品コンテスト「PLATEAU AWARD 2022」決勝参加は17作品、初代グランプリは3Dスノードーム
-
AI大型イベント「GTC 2023」開催迫る!注目のJetsonデベロッパーデイとDLIワークショップの見どころ「ChatGPT」など自然言語処理/基礎コースも
-
BOLDLYが雪道での⾃動運転バス走行の試運行を実施 降雪地域で安定した自動運転バス実現へ 北海道東川町で
-
ソフトバンクと産総研、次世代デジタルインフラ「超分散コンピューティング基盤」に関する共同研究を推進 イメージ動画を公開
-
スマートバス停やスマート電停など導入実績が前年比200%超え 多言語化や交通機関と連携などデジタル活用が進む YE DIGITAL