
株式会社 EVモーターズ・ジャパンは2023年5月12日(金)に、大阪「空の広場」で開催された「2023 バステクフォーラム」にて「EV路線バス」(10.5m)と「EV観光バス」(8.8m)を出展した。
また、計19名の運転士が試乗運転を行い、計300名以上の乗客が試乗した。EV観光バスは関西エリアでは初披露となった。
「2023 バステクフォーラム」の来場者数約1,180人(前回から34%増)、出展スタッフ数約 200人で、総参加者数は約1,380人。これまで開催された計21回のバステクイベントを含めて、来場者数は過去最多を記録したという。
EVモーターズ・ジャパンは「今後もニーズに応える製品・および技術の開発に努め、ゼロエミッション社会の実現へ貢献できるよう邁進して参ります」とコメントしている。
■【バスの祭典】2023バステクフォーラム
イベントの様子
試運転・試乗者の人に実施したアンケートコメント
試運転者のコメント
・思っている以上に滑らかで驚いた
・静かで加速も良かった
・4段階で操作できる回生ブレーキが素晴らしかった
・操作ボタンが集約されており、良かった
試乗者のコメント
・EVには興味がなかったが、静かで加速も鋭く、これからのバスにはアリだと思った
・エンジンの振動がなく車内の静寂性がとても良い
・加減速がスムーズ他のEVバスと比べても静か
・静かでショックが少ない
出展車両について
車両の特長
独自技術である「アクティブ・インバータ」を搭載しており、1/100万秒というリアルタイムでのモーター制御を行い、加減速時に発生する無駄な電力発生を抑制。これにより、世界トップレベルの低電費を誇り、バッテリーの長寿命化と長距離の走行を実現したという。
■EV路線バス:10.5m
主要諸元表
試験条件:定速60km/h、負荷重500kg、エアコンオフ
実際の走行時の走り方や条件(気象、道路、運転、架装等の状況)により航続距離は変化する
■EV観光バス:8.8m
主要諸元表
試験条件:定速40km/h、負荷重65%、エアコンオフ
実際の走行時の走り方や条件(気象、道路、運転、架装等の状況)により航続距離は変化する
EVバス関連記事(ロボスタ)
EV Motors Japan
この記事を読んだ人におすすめ
-
最新のEV自動運転バス「MiCa」日本上陸 レベル4対応、長時間運行、障害物回避機能など搭載 BOLDLYが今夏以降に公道走行へ
-
ティアフォーやBOLDLYなど小型自動運転EVバス導入の実証実験と試乗会 北陸新幹線小松駅開業を見据えた石川県小松市で
-
トヨタの給電車が新宿御苑の夜桜を彩る!「桜×動く電源」でお花見体験をアップデート『NAKED桜の新宿御苑2023』に協力 4/23まで
-
モルフォが自動車向けAI技術とその適用例をDMS、ADAS、テレマティクスなどで紹介へ デル主催「Dell de AI」セミナー5/18開催
-
「マイカーにレベル5の自動運転機能」は的外れ、社会問題の早期解決にはならない 制限地域内から公道へ自動運転実用化の現状まとめ
-
保有している電気自動車 メーカー第1位は?保有後のメリットデメリットは?スパコロがEVユーザー意識調査の結果発表
-
アルテック 欧州市場の電気バスで実績あるKARSAN社と総販売代理店契約 JRバス関東と連携、小型ノンステップ電気バスの国内普及めざす
-
JR東日本とJR西日本 新幹線の自動運転について技術協力を発表 北陸新幹線E7系/W7系をベースに自動運転の実現へ