
タミヤ、東京高専、ハイスペック、NTT西日本 静岡支店は、RCカーに搭載した360度カメラとジャイロセンサーの情報を大容量の通信により「シンクロアスリート」に送信することで、RCカーの操作にあわせ「臨場感あふれる映像・動き」を疑似体験できる『タミヤRCカー』シンクロドライビングを、2023年5月13日~14日に開催されたRCカーフェスティバル in ホビーのまち静岡にて開催した。
「シンクロアスリート」とは東京高専の学生チームが開発したアスリート目線での360度映像に加え、アスリートの動きまで体感できるVRソリューション。
少年時代の夢が進化した技術で現実味を帯びる
「いつか自分で操作するRCカーに乗ってみたい!」という思いを少年時代に描いた人は多いだろう。そんな夢が時代とともに進化を続ける技術により現実味を帯びてきた。
RCカーフェスティバル in ホビーのまち静岡で開催された『タミヤRCカー』シンクロドライビングでは、RCカーに搭載した360度カメラとジャイロセンサーにより「シンクロアスリート」を通じて、あたかも自分の操作するRCカーに乗車し運転しているような感覚を体験することができた。
また、NTTアクセスサービスシステム研究所が研究開発しているサイトダイバーシチ技術)と60GHz帯無線LAN[WiGig]を活用することで、高精細の映像と低遅延通信による高レスポンスを実現した臨場感の高い体験を届けた。
イベント内容と各社の役割
イベントでは「シンクロアスリート」に搭乗したお客さまが、自ら『タミヤRCカー』を操作。そのRCカーの映像・挙動をリアルタイムに再現した臨場感で体験した。
各社の役割
タミヤ | ・イベント会場のセッティング ・RCレースコース、RCカーの提供 |
---|---|
東京高専 ハイスペック |
・「シンクロアスリート」のWiGig対応開発 ・「シンクロアスリート」関連機材の提供 |
NTT西日本 | ・イベント会場設営、運営 ・通信環境の手配、構築 |
この記事を読んだ人におすすめ
-
スズキとLOMBY 公道走行向け屋外自動配送ロボットの量産めざす 電動車椅子と部品を共通化して製造コストを低減
-
キビテク、遠隔操作の自走ロボットで「ドアの開閉」「エレベータの操作」を並行して行う研究動画を公開 NEDO事業で実施
-
人協働ロボットを遠隔操作するアプリを開発するサービスのデモ展示へ リモートロボティクスが「MEX金沢2023」併催イベントで
-
公開実験店を融合した体験型施設として「分身ロボットカフェDAWN」がリニューアル 入場料制を導入、未来を感じる体験を
-
ANA発アバター事業のスタートアップavatarin、DBJと三菱UFJを引受先とする20億円の資金調達 中核の「アバターコア」とは
-
慶應大/名工大/オリィ研が新たなサイバネティック・アバター「分身ロボットカフェ」実証実験 拡張アバター接客や遠隔共創トッピングなど
-
「マイカーにレベル5の自動運転機能」は的外れ、社会問題の早期解決にはならない 制限地域内から公道へ自動運転実用化の現状まとめ