
メルカリは、2023年7月24日より、「メルカリ」とOpenAI社の対話型AI「ChatGPT」向け機能拡張ツール(ChatGPTプラグイン)を連携させた商品検索機能の提供を開始した。
自然な会話を通して「メルカリ」および「メルカリShops」の商品検索が可能
ChatGPTプラグインとは、OpenAI社が2023年3月に公開した、外部サービスとChatGPTを連携させて活用できる仕組み。本稿執筆時点ではChatGPT Plus(有料版)の登録者に限定して公開されている。
これまで「メルカリ」で欲しい商品を見つける機能は、キーワードをもとにした検索や検索履歴に基づくおすすめ表示が中心だったが、ChatGPTプラグインの導入により、「メルカリ」および「メルカリShops」で出品・販売されている多様な商品の中から、探している商品の用途や特徴、価格帯などの情報をChatGPTに入力することで、特定のキーワードによる検索をしなくても、自然な会話を通じた商品検索が可能となる。
利用イメージ
・新しく始める趣味に必要なものを揃えたいとき:「初めてキャンプに行くんだけれど、持っておいた方がいいものってある?」
・資格の勉強を始めたいとき:「おすすめの英語の問題集を教えて」
・プレゼントを探したいとき:「小学5年生の女の子が喜んでくれそうなプレゼントって何がありそう?」
・資格の勉強を始めたいとき:「おすすめの英語の問題集を教えて」
・プレゼントを探したいとき:「小学5年生の女の子が喜んでくれそうなプレゼントって何がありそう?」
ChatGPTでの利用イメージ
メルカリは2023年5月、生成AI・大規模言語モデル(LLM)の専門チームを立ち上げ、プロダクト実装による課題解決や、メルカリグループ内の生産性向上に取り組んでおり、今後もさまざまな観点から生成AI・LLMの活用を検討するとしている。
関連サイト
株式会社メルカリ
株式会社メルカリ
この記事を読んだ人におすすめ
-
日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? 高性能AIチャットボットが普及する未来とは? オルツCTOに聞く
-
「AIOne」がGPT-4に対応したAI回答リアルタイム表示機能リリース 「ChatGPT」や「Stabble Diffusion」など生成系AIに切替可能
-
「AI・人工知能EXPO【春】」開催!ChatGPTなど生成系AI/ジェネレーティブAI関連技術の出展や講演も
-
茨城県公認VTuberが会話生成AI「ChatGPT」対応「AI茨ひより」に!会話動画を公開 ニコニコ超会議2023茨城県ブースに登場予定
-
『ChatGPT』がWeb会議議事録作成の負担を軽減 Web会議ツール「RemoteMeeting」にChatGPT搭載の新機能「AIサマリー」
-
ZEALS、松尾研究所と共同で実証実験ソリューション「チャットコマースGPT」の提供を開始 大規模言語モデルの実用化を加速
-
スパイク、最短15分で「簡単」に公開可能なChatGPT対応「LINE AI」が作れる『AIツクル』をリリース 収益化機能も搭載
-
アイレップ、ChatGPT等の大規模言語モデルのマーケティング分析プラットフォーム「IREP LLMs PLAYGROUND」運用開始
-
NVIDIAが「ChatGPT」など大規模言語モデル(LLM)の「AIチャットボット」を安全運用するための制御ソフトをオープンソースで公開
-
AIキャラと会話を楽しむスマホアプリ「SELF」がChatGPTと連携した未来予測機能を追加