
米カーネギーメロン大学発の「視触覚」技術の実用化を通じて、ロボットや機械の適用範囲を広げ、様々な社会課題を解決することを目指すFingerVisionは、触覚センサー付きロボットハンドの利用ニーズ拡大に応え、複数メーカーのロボットアームとの通信インタフェースを実装。
これにより、ファナックや安川電機などのロボットに対して、触覚データに基づくフィードバック制御が実行できる環境が整ったとしている。
複数メーカーのロボットに対応する接続方式を採用
「画像(カメラ)をベースに触覚を再現する」というコンセプトをコア技術とした「視触覚センサー」は、ロボットハンド等の指先に搭載することで、力や滑りの分布等の触覚を知覚できるようになり、あたかも人が「手のひら」の感覚を使って物体を扱うような制御をロボットで実現できる。
触覚センサー付きロボットハンド(α版)に対応する初期的な接続方式として、複数メーカーのロボットへの接続が可能なModbus/TCPを実装した。
接続可能な協働ロボットの例は下記の通り。
・安川電機HC10
・Universal Robots e-series
・Techman Robot TM Robot Series
・NEURA ROBOTICS
2023年7月27日には、日本ロボットシステムインテグレータ協会主催の「新製品・サービス説明会」でも本製品を展示・説明を行い、好評を得たとしており、今後もロボットシステムインテグレータ様をはじめとする皆様にとって、触覚センサー付きロボットハンドを活用したアプリケーションを実装・開発するための環境整備を進めるとしている。
ファナックCRXとの接続動画
【Modbus対応①】#FANUC の #CRXと #FingerVision 接続しました!
いつもの花ですが! pic.twitter.com/yWW5ahfzpr— Yuki Nono (@Yuki_Nono_fv) July 13, 2023
安川電機HC10との接続動画
【Modbus対応②】
#yaskawa の #HC10 と #FingerVision 接続しました!
もちろん、いつもの花ですが! pic.twitter.com/EqUgI0oGwd— Yuki Nono (@Yuki_Nono_fv) July 14, 2023
株式会社FingerVision
この記事を読んだ人におすすめ
-
NVIDIA ロボットシミュレータ「Isaac Sim」で製造ラインの検査を改善する動画を公開 Techman Robot事例では検査時間を20%短縮
-
3DとMRで直感的なロボットティーチング、ネクストスケープの「RoboLens」 ユニバーサルロボットの「UR+」に認証
-
FANUCの協働ロボットに対応する初のAI外観検査『HACARUS Check for FANUC CRXシリーズ』を発売開始
-
実機なくてもリアル現場にMR仮想ロボットを瞬時に設置し稼働確認 導入を効率化する「RoboLens」デモを公開 ネクストスケープ
-
人協働ロボットを遠隔操作するアプリを開発するサービスのデモ展示へ リモートロボティクスが「MEX金沢2023」併催イベントで
-
無料ウェビナー「ロボットSIerだけが知っている 協働ロボット導入・成否の分かれ目とは」7月25日に開催 協働ロボット.com
-
ライオンの肉球やカバのお腹など“動物のさわり心地”を体験!触覚と視覚の連動XR「新宿感触動物園 HapticZoo」の動画を公開