
自動車運転免許取得者数は減少傾向にあり、若者を中心に車離れが進んでいると言われてきたが、コロナ禍においては、外出自粛や移動手段としての車の需要が高まったことなどが要因となり、再び免許取得に対する関心の高まりが見られるようだ。
佐賀県の有限会社大町自動車学校は、2023年夏、新型コロナウイルスの影響が緩和され、人々が再び外出を楽しむようになる中、若者世代は自動車運転免許やクルマに関してどんな意識を持っているかを知るため、2023年7月25日に全国の22〜24歳に対し「自動車運転免許やクルマに関する意識調査」をインターネットリサーチで実施。その結果を同年8月16日に公表。
同調査では、「運転免許は持っていた方がいい」と考える人が22-24歳の若年層世代でも多数派であることが明らかとなった。また、免許を持つだけではなく、「適切な運転をすること」の重要性に対する認識が高まっていることも確認され、運転技術やマナーを身につけることが自身の魅力にも繋がると考える意見も多く見られた。
パートナーに「自動車運転免許を持っていて欲しい」が7割
同調査結果によると、若者の7割以上が、現在、または将来の自分のパートナーに「自動車運転免許」を「持っていて欲しい」としており、若者の6割以上が、現在、または将来の自分のパートナーに「クルマ」を「持っていて欲しい」と回答した。
また、お付き合いをするパートナーを選ぶ際に大事だと考えるポイントの中で、22〜24歳女性の2割が「自動車運転免許の有無」にチェック。クルマの助手席に乗る場合、女性の2割弱が「高級車に乗ってみたい」とし、女性の4割弱、男性の3割が「マニュアル車を運転する人の姿に魅力を感じる」と回答。その他、パートナーの運転で気になるものとしては、「スピードを出し過ぎる」、「急発進・急ブレーキが多い」、に続き「運転中に暴言が多い」が28.0%との結果がでた。
自動車運転免許をお持ちですか?
あなたは現在、または将来の自分のパートナーに「自動車運転免許」を持っていて欲しいと思いますか?一番近いものを選択してください。
あなたは現在、または将来の自分のパートナーに「クルマ」を持っていて欲しいと思いますか?一番考えに近いものを選択してください。
あなたがお付き合いをするパートナーを選ぶ際に大事だと思うポイントは何ですか?当てはまるもの全てにチェックを入れてください。(複数選択可)
もし免許を持っており、クルマでの移動が可能な場合、どんな時にクルマがあると良いと感じますか?(複数選択可)
あなたがもし誰かが運転するクルマの助手席に乗る場合、その際に乗るクルマに対して何らかのこだわりはありますか?
マニュアル車を運転する人の姿に魅力を感じますか?どちらかというと当てはまる、という方を選択してください。
パートナーの運転で下記のうち気になるものがあれば、チェックを入れてください。(複数回答可)
なお、同調査結果を受けて、同自動車学校では、教習インストラクター 兼 専属YouTuber トミーによる「モテる運転のコツ」に関するYouTubeコンテンツを公開。同コンテンツは、大町自動車学校の教習生だけでなく、運転免許を持つ全ての人に対して、より良い運転技術やマナーを身につけるきっかけを提供することを目指している。
■【動画】【初心者必見!!】モテる運転テクニックを現役インスタクターが伝授!!
▼調査概要
調査タイトル | 自動車運転免許やクルマに関するアンケート調査 |
---|---|
調査対象 | 22〜24歳の男女(男性163名、女性337名) |
調査期間 | 2023年7月25日 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査地域 | 全国 |
有効回答数 | 500サンプル |
有限会社大町自動車学校
この記事を読んだ人におすすめ
-
ドライバーの約半数が自動運転技術を理由に「車の買い替え」を検討 チューリッヒ保険会社『自動運転に関する意識調査』
-
【配膳ロボットに関する世代別の意識調査】配膳ロボット接客を最も「抵抗感なし」と回答した世代はシニア世代 DFA Robotics
-
【調査】“電動キックボード”規制緩和に半数超の弁護士が反対、9割が事故増加へ懸念 一方で期待することは・・・弁護士ドットコム調べ
-
アクセンチュアが「アクセンチュア ライフ トレンド2023」を発表 社会の変化に対応してビジネスを進める「5つのトレンド」とは
-
ビジネスパーソンの「ChatGPT」認知度は78.9% AI導入済み企業の約7割が業務の効率化を体感 ソニーBNが調査結果を公表
-
ChatGPTはアンケート調査の代替となり得るか?「ChatGPTとアンケートの回答比較調査」を実施 回答に大きな違いが現れた設問は
-
広告代理店がChatGPTなど生成系AIを活用する是非を調査、広告主は76.2%が肯定的 ルールやガイドラインは必要か の問いには?
-
テキスト共有アプリ「Threads(スレッズ)」調査結果発表 認知度に男女差、登録の度合いは?
-
就活に「ChatGPT」活用調査 大学3-4年生の4人に1人が利用、作業や情報整理の時間短縮や思わぬ気づき効果も【dodaキャンパス調べ】
-
ChatGPTを「仕事で使ったことがある」女性は1割未満 仕事が奪われる不安があるは3割以下 約半数が転職活動で使ってみたい