新明和工業、航空旅客機への搭乗橋を遠隔操作で自律型完全自動運転を実現、実用化に成功 シンガポールの空港で

新明和工業は、2023年8月24日、シンガポールのチャンギ空港を運営するチャンギ・エアポート・グループと共同で、世界初となる実運航中の商用機に対して、遠隔操作による搭乗橋の自律型完全自動運転(航空機機種選択レス:装着対象の航空機の機種を問わない汎用性の高い方式)による装着に成功したと明らかにした。
2023年8月25日からこの「フルオート・ドッキングシステム」に付加可能な遠隔操作機能の販売を開始した。
遠隔操作式の搭乗橋を共同開発
新明和工業はかねてより搭乗橋の自動化を推し進めてきており、2020年に8月に納入した搭乗橋を用いてチャンギ・エアポート・グループと遠隔操作式の搭乗橋に関する開発を共同で行うこととなった。
2020年に8月にチャンギ空港のターミナル1に納入した搭乗橋に、新明和工業が開発した「フルオート・ドッキングシステム」を2022年8月に搭載し、現状、キャブ(搭乗橋の先端部分の装着口)でオペレーターが行う運転操作について、搭乗橋の柱脚付近となるエプロン上から遠隔で行うという実証実験を約1年にわたって航空機の実物大モックアップを用いて行った。
その精度および安全性が確認できたことから、チャンギ・エアポート・グループから実運航中の機体を対象とすることが認められ、実用化に移行したもの。
新明和工業のこれまでの取り組み:国内でも実用化実績
1:2015年から徳島阿波おどり空港において実証実験を開始した、航空機のドアから10センチ手前まで自動走行させるAI技術を搭載した自動装着システムは、世界で初めて(当時)実運用が認められたシステムで、現在は、徳島阿波おどり空港で3基、成田国際空港で5基が稼働中。
2: 2020年には、完全自動装着を実現した「フルオート・ドッキングシステム」を開発。2022年6月から大阪国際(伊丹)空港にて2基が稼働中。
フルオート・ドッキングシステム(完全自動装着システム)「Intelligent PAXWAYTM AI Full-Automatic Docking System」の特長
1:装着対象の航空機の機種を問わない“航空機機種選択レス”方式による高い汎用性。
2:搭乗橋を自動走行させるとともに、航空機ドアへの完全装着までを自動化。
3:「2」の操作は、始動ボタンを1回押すだけで完了。カメラでドア位置を都度正確に検出するため、機種指定作業も不要。人員不足が課題の空港施設の省人化、およびヒューマンエラー防止に有効。
4:AI機能搭載により、通常の画像処理と比べて天候や環境の変化・機体のペイント等、変動要因にも柔軟に対応し、ドア位置を正確に検出。万一、想定を超える特殊要因により検出できなかった場合は、再学習により検出能力の随時アップデートが可能。
加えて、遠隔操作機能の拡充により、大型航空機への装着の際も、一人のオペレーターで2基の搭乗橋の操作が可能となることで労働生産性の向上繋がる。
新明和工業は世界のハブ空港であるチャンギ空港での実証実験および実運航中の機体への装着結果を踏まえ、搭乗橋の遠隔操作を含めた「フルオート・ドッキングシステム」を世界市場に広く提案するとともに、空港施設が抱える諸課題に自社の技術力で応えることで、空港の生命線である高稼働率の維持・向上および定時運航、安全で効率的なオペレーションの実現に貢献するとしている。
新明和工業株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
ザクティ 自動走行ロボット向け2眼遠赤外線カメラセンサを開発 悪環境下での人物検出向上で、より安全な自動走行の実現へ
-
「マイカーにレベル5の自動運転機能」は的外れ、社会問題の早期解決にはならない 制限地域内から公道へ自動運転実用化の現状まとめ
-
最新のEV自動運転バス「MiCa」日本上陸 レベル4対応、長時間運行、障害物回避機能など搭載 BOLDLYが今夏以降に公道走行へ
-
ついに国内初の自動運転「レベル4」での「無人運転士」運行サービスがスタート ヤマハ発、産総研、三菱電機、ソリトンが協業
-
トヨタテクニカルディベロップメント「デジタル開発センター」開設へ 各種シミュレーション完備、ソフトウェアファーストの制御開発推進
-
「自動運転AIチャレンジ」第6回を開催へ 自動走行モビリティ走行競技 Python修得者が参加可能な「For Rookie」も開催 参加者募集
-
BOLDLYの運行管理システム「Dispatcher」に新機能を追加 車内移動検知AIの導入、アラート情報の共有通知、LINEバス予約など
-
三菱地所と東京大学が設立「MEC-U Tokyo Lab」 AI/スマートシティ/教育/自動運転/ヘルスケアetc 東大「最先端の知」イベントを丸の内で開催へ
-
ラピュタロボティクス、自動フォークリフトに本腰 まずは倉庫での「仮置き」自動化から