
NEC、ENEOS、日本通運の3社は、EVトラックの普及拡大に向けた「経路充電」の実証実験を2023年9月5日より福岡県内で開始すると発表した。経路充電とはなにか。
EVトラック普及の課題「経路充電」
世界では脱炭素社会へのシフトに向けた各種取り組みが推進される中、日本国内においてもEVの更なる普及、促進が求められている。EVの中でも、輸送時の二酸化炭素排出量削減に大きく貢献できるとされるEVトラックは長距離走行に必要な経路充電可能な充電ステーションの場所が限られており普及においての課題となっている。
NEC、ENEOS、日本通運の3社は、EVトラック普及拡大に向け、経路充電の有効性の確認および運用方法の確立を目的とした実証実験を行うとしている。
今回の実証実験を踏まえ、NECは、日本通運のEVトラックの実運行データを活用し開発したシミュレーションロジックを起点とするEV運用支援アプリケーションの価値向上を目指す。ENEOSは、今回の実証実験を皮切りにEVトラックユーザーの充電ニーズに応じた経路充電ネットワークの拡充を図る。日本通運は、EVトラックの運行データを活用することで、EVトラックなどの環境配慮車両の導入を積極的に進め、顧客のサプライチェーン全体を通じて環境負荷の少ない物流を提案する。
今後も3社はEVトラックの普及拡大を通じて、わが国の温室効果ガス排出削減目標の達成への貢献を目指すとしている。
実証実験概要
(1)期間
2023年9月5日より1ヶ月
(2)場所
ENEOSのDr.Driveセルフ水城店(福岡県太宰府市) 急速充電器
(3)対象車両
日本通運 福岡支店(福岡県福岡市)に導入されているEVトラック1台
(4)検証項目
1:EVトラックの長距離輸送における経路充電の有効性
2:EV運用支援アプリケーションの必要機能および有効性
出発地から配送先へのルート検索や電気消費量シミュレーション、シミュレーションを踏まえた充電ステーションの検索、ドライバーへのバッテリー切れリスクの通知など
3:SSの充電サービス設計要件
この記事を読んだ人におすすめ
-
NECと日本通運 フォークリフトの自律遠隔搬送ソリューションを共同開発 既存機種に後付け可能 倉庫内作業の効率性と安全性の向上へ
-
観光バスも電動仕様に EVモーターズ・ジャパンが関西エリアでEV観光バスを初披露 運転士19名が試運転、乗客300名が試乗体験
-
九州工業大学のスマートバス停をJR新飯塚駅に設置する理由、バス運休時や緊急情報などの掲示を効率化 西鉄とYE DEGITAL
-
搭乗型ロボットEVやスーパーカー、新モビリティーが集結!『JAPAN MOBILITY SHOW 2023』でスーパーカーデイズ開催
-
走行中に給電できる走行レーンを敷設 東京大学と三井不動産が信号待ちのEVにワイヤレス給電する実証実験へ 充電60秒で約6km走行可
-
KGモーターズ 1人乗り短距離向け超小型EV「ミニマムモビリティ」の量産販売を目指す MaaS事業の将来ビジョンをYouTubeで発表
-
NECとNEXCO中日本が除雪車の自動運転化で共同開発へ 移動時の隊列と除雪時の梯団走行に着手 隊列走行の動画を公開
-
TISの新テレビCMが2本同時スタート!自動配送ロボット、電気自動車(EV)、観光MaaSなどが登場 古田新太/千葉雄大/川口春奈
-
体調急変を察知し「ドライバー緊急時自動運転」の実現を目指す ヘルステック企業とEVメーカーが事業提携