
国産の垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング(AS-VT01)」の開発・販売を行っているエアロセンス株式会社は、2023年9月5日、国土交通省が運営する新技術情報提供システム「NETIS」に登録されたことを発表した。
なお、「AS-VT01」にはNVIDIAの超小型のAIコンピュータ「Jetson TX2」が搭載されている。
エアロボウイングとは
エアロボウイングは国産機として初となる垂直離着陸型固定翼(VTOL)ドローンとして2020年に発売。最長50km、最高速度100km/hの高速飛行が可能で、山間部の点検や海域の巡視、河川沿いの調査飛行など、長距離・広範囲の飛行が必要な場所で活用されている。
組み込みスーパーコンピュータ「Jetson TX2」と自社製フライトコントローラを同一基板で統合し、自動飛行を制御。各アプリケーションに対し、最適なシステムを構築している。
これらの特徴が新規有効技術であると国土交通省より認められ、NETIS(ネティス)の登録に至った。
国交省「NETIS」とは
NETISはNew Technology Information Systemの略称で、国土交通省が運営する新技術情報提供システム。公共事業の抱えている様々な問題点を解決すると共に、優れた技術を持つ企業をサポートし、更なる新技術開発を促進するため、新技術に関わる情報の共有及び提供を行うデータベースシステム。
なお、公共事業等においてNETIS登録された技術を提案し、実際に工事等で活用された場合、活用の効果に応じて工事成績評定での加点の対象となることから、今後国内における「エアロボウイング」のさらなる普及や活用の促進を見込まれるという。
また、エアロセンスはこれまで、国土交通省や環境省等が実施するさまざまな実証実験に協力した実績を持ち、その高い機体性能や信頼性が認められているとしている。今回のNETIS登録をきっかけに、国産ドローンメーカーとして機体性能の向上と販促を図り社会に普及させることで、ドローンの社会実装を拡大させたい考えだ。
■エアロボウイング_宇和島市 災害調査飛行実証実験
NETIS登録番号 | KT-230103-A |
---|---|
技術名称 | 垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」 |
登録日 | 2023年9月5日 |
NETIS内「エアロボウイング」登録ページ | https://www.netis.mlit.go.jp/netis/pubsearch/details?regNo=KT-230103%20 |
エアロセンス株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
SkyDriveが空飛ぶクルマ「SD-05」の個人向け予約販売開始 最大航続距離 約10km、最高巡航速度 100km/h 第一号機を予約したのは・・・
-
SkyDriveが米国で空飛ぶクルマ事業を本格始動 チャーター機運航会社から5台のプレオーダー
-
フォートナイトに未来都市「Honda City」登場!ホンダとのコラボでマップを公開、シビックTYPE R や CRF250R、eVTOLも登場
-
月面でもSLAM自動運転技術の自己位置推定の精度向上へ パナソニックと大成建設が国交省「宇宙無人建設革新技術開発推進事業」継続
-
NECとNEXCO中日本が除雪車の自動運転化で共同開発へ 移動時の隊列と除雪時の梯団走行に着手 隊列走行の動画を公開
-
【Jetson Orin Nano レビュー(2)】Orin Nano対AGX Orin/AGX Xavierベンチマーク対決 実務でのAI演算能力でも実用性を測る!
-
オートポリスで200機のドローンショーと1万発の打上げ花火 「天空 de HANABI」開催 2輪エクストリームや4輪ドリフトショーも