
NTTコミュニケーションズは、清和農場および共同実証機関であるホクレン、ビコンジャパン、ホクサン、JAくしろ丹頂とともに、牧草の生産において大きな課題となっている雑草を、ドローン空撮画像およびAI画像認識技術で検知するとともに、セクションコントロールスプレーヤーや農薬散布ドローン、小型農薬散布ロボットといった最新機器を活用し、ピンポイントで除草する新技術の実証実験を開始する。
本実証実験は、農研機構が公募した「戦略的スマート農業技術の実証・実装」において選定され、取り組むもの。
実証実験の背景
牛の飼料となる牧草の生産において、雑草は牧草の生育を阻害するだけでなく、乳牛が誤って口にすることにより搾乳量の低下につながることから、大きな課題となっている。
この課題に対し、NTTコミュニケーションズはこれまでにもドローン空撮画像およびAI画像認識による雑草検知などに取り組み、高い精度で雑草を検知することに成功している。
一方で、検知した雑草への対策においては、広大な牧草地全体への農薬散布や人手によるピンポイント散布など対処方法が限られており、農薬のコストや散布する稼働の面から対策が難航している。このため、今回、検知した雑草に対し、セクションコントロールスプレーヤーや農薬散布ドローン、小型農薬散布ロボットといった最新機器を活用し、雑草が繁茂しているエリアにピンポイントで自動農薬散布を行う技術の確立に向け、6者は本実証実験に取り組む
雑草にピンポイントで自動農薬散布が可能となることで、除草にかかる農薬コストや散布稼働の大幅な削減が期待できるとしている。
実施内容
1:ドローン空撮画像およびAI画像認識技術を用いた牧草地の雑草検出・位置特定実験
2:部分散布可能な作業機械を用いた特定エリアに対する自動農薬散布による除草実験
各社の役割
本実証実験実施場所
清和農場
(住所:北海道阿寒郡鶴居村字雪裡原野北二十一線72)
今後について
本実証実験を通じて得られた知見をもとに、早期のサービス提供をめざし、デジタル技術の活用による農業DXを実現することで、人手不足や収益向上をはじめ、一次産業におけるさまざまな課題の解決に取り組むとしている。
この記事を読んだ人におすすめ
-
大規模太陽光パネル点検はAIドローンで効率化 センシンロボティクス『SOLAR Check』を旭電業が採用 AIが自動で異常なパネルを検知
-
農研機構・NTT東日本・NTTアグリが「遠隔営農支援プロジェクト」で連携 専門家が遠隔からタマネギ栽培の支援
-
世界累計10万台導入、トラクターや田植え機に装置する自動操舵システム 農作業の省力化を試せるキャンペーン セキド
-
JALと日立、AI×集中監視でストレスフリーな空の旅を実現へ 南紀白浜空港の保安検査でAIが検査員の作業負荷を軽減 セノンが協力
-
Arduinoで操作できる「CuGo V3 Arduinoキット」で電動クローラユニットの遠隔操作とプログラム走行のどちらも可能に CuboRex
-
NTT東日本 プランティオ タニタ 都市型スマート農園の開発など「食」と「農」と「健康」の課題解決で協業
-
H2L、BodySharing技術を活用した「RaraaS」による遠隔農業ロボットサービス体験会を実施 農福連携を目指す