全国の3歳から中学生までが対象 自由な発想を募るプログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」作品募集中

株式会社NTTドコモは、子どもの夢や未来の応援を目的とした新しい取り組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環として、全国の3歳から中学生までを対象にした、初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」を開催し、「未来の新発明」をテーマにしたプログラミング作品を2023年10月16日から2024年1月14日までの期間で募集している。
審査基準は固定概念にとらわれない発想力、プログラミングを通した表現力、未来への期待が感じられる未来力の3点で、グランプリや最優秀賞のほか、発想力賞や表現力、未来力賞の賞、副賞としてさまざまな豪華賞品を用意。
また、2024年3月に東京で、最終審査および表彰式を開催。最終審査対象者は、特典として、都内の宿泊や分身ロボットカフェ「DAWN ver.β」でのロボット見学および分身ロボットパイロットとの座談会、ならびに近未来的なデジタルアート施設体験などが用意されている。
「ドコモ未来プロジェクト」とは
子どもの夢や未来の応援を目的とした、ドコモの新しい取り組みである「ドコモ未来プロジェクト」では、2023年で22回目を迎える創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の他、スポーツや文化芸術におけるプレミアムな体験を提供するイベント「ドコモ未来フィールド」、「未来の新発明」をテーマにしたプログラミングコンテスト「ドコモ未来ラボ」を開催し、未来へ歩き出す子どもたちに、ワクワクする経験の場や自由な発想を表現できる場を提供していいる。
「ドコモ未来ラボ」とは
プログラミング教育は、新学習指導要領において各学齢で順次導入開始が明示されている新たな教科である一方、プログラミングという言葉からは専門的知識を有するような難しいイメージを抱かれることが多いのが事実だ。教育ICTを推進するドコモは、子どもたちが気軽にプログラミングに触れ、自由な発想を表現できる場として「ドコモ未来ラボ」を開催。「初めてだって、楽しめる!」をコンセプトに、子どもの初めてを応援するコンテストとなっている。公式ホームページでは、楽しく気軽にプログラミングに挑戦できる、初心者向けの「Viscuit(ビスケット)」をはじめとするプログラミングツールやツールの簡単な使い方などを紹介している。
『第1回ドコモ未来ラボ』開催概要
コンテスト名 | 初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」 |
---|---|
テーマ | 未来の新発明 |
プログラミング言語 | 指定なし |
応募期間 | 2023年10月16日(月)〜2024年1月14日(日) |
応募部門 | ・未就学児童の部 ・小学生1〜3年生の部 ・小学生4〜6年生の部 ・中学生の部 |
結果発表 | 2024年3月(予定) ※最終審査と表彰式は同日開催。※表彰式会場は東京都内となり、場所の詳細は参加者のみへの個別連絡となる。 |
審査員 | 厚切りジェイソンさん(IT企業役員/お笑い芸人)、石黒不二代さん(ネットイヤーグループ 取締役)、石戸奈々子さん(慶應義塾大学教授/CANVAS 代表)、西村真理子さん(株式会社HEART CATCH 代表取締役)、原田康徳さん(プログラミング言語 ビスケット開発者/コンピュータのはかせ) ※五十音順 |
賞設定および副賞 | ・グランプリ(最優秀賞の中から1名) JTBありがとうプレミアムJTXコース ・最優秀賞(未就学児童部門を除く3部門から各1名) EXPERIENCE GIFT EXCITING Premium ・発想力賞/表現力賞/未来力賞(全4部門から各1名) EXPERIENCE GIFT EXCITING Special |
各賞 受賞者特典 | ・都内の宿泊 ・分身ロボットカフェ「DAWN ver.β」のロボット見学および分身ロボットパイロットとの座談会、近未来的なデジタルアート施設体験 |
参加賞 | 4WAYボールペン |
審査員について
■【動画】ドコモ未来ラボ「応募方法について」篇
STEM教育関連記事(ロボスタ)
株式会社NTTドコモ
この記事を読んだ人におすすめ
-
子ども達の発想あふれる「embot大展覧会」開催!最優秀賞は力作「カラドキピエロ」、ハムスターロボットや動くアクセサリーも
-
高橋智隆氏を審査委員長に迎え「第13回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会」 東京大学で8月26日に開催
-
国際的なロボコン「WRO2023」日本大会決勝にロボットプログラミング教室「ロボ団」から31チームが進出団」から31チームが進出!
-
子どもたちが競い合うロボット全国大会を開催 MVPはドローンとロボットを融合したアイデアロボットが受賞 ヒューマンアカデミー
-
国内で最も歴史ある生徒・児童向け「第8回全国小中学生プログラミング大会」と「第2回 全国高等学校プログラミング大会」作品募集開始
-
「ちょっと先のおもしろい未来2023」(ちょもろー)まもなく開催!ロボットダンスショーやaiboラン、Romiとの会話、各種ワークショップも多数
-
教育用ロボット「embot」で子どもたちの自由なアイデアと発想の作品を展示・表彰「embot大展覧会」開催へ 参加者募集中
-
Pepperが補助講師の授業プログラム Robo Blocksスクールテンプレート集に「Pepperと学ぶGIGAワークブック」を追加
-
エプソンのロボット設計者が沖縄工業高専で出前授業 6軸ロボットと力覚センサーで惣菜盛り付け工程の自動化など学習