ロボットVTuber「ハツキ」を国際ロボット展(iREX)で披露 早大の尾形研究室で開発 アニメ文化とヒューマノイドの融合、山洋電気が稼働展示

国際ロボット展(iREX)が東京ビックサイトで、2023年11月29日~12月2日(土)まで開催している。会場は、東1~8ホール、西3・4ホールを使用し、近年では比較的大規模なイベントとなっている。入場料は1,000円(入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料)。



早稲田大学の尾形哲也研究室発の「ロボットVTuber」

「ハツキ」は展示ブースの通路の側で、山洋電気の製品紹介と来場者の案内を担当している。「ハツキ」の動作に、来場者の多くが足を止めて注目していた。


特筆すべき点は、HatsuMuvが早稲田大学の尾形哲也研究室で開発された国産ロボットということ。尾形哲也研究室といえば深層学習による人型ロボットの動作生成、ヒューマンロボットインタラクション、AI研究、VTuberシステムの運用検証など、様々な技術研究をおこなっている。


また、ワンダーフェスティバルなどの世界最大級の造形展示会に数回出展し、こだわりの造形、ロボット技術、プロジェクションマッピング、リアルタイム遠隔操作システムなどの技術にも高い評価を得た経緯がある。

早稲田大学の尾形哲也研究室で研究・開発を進め、早稲田大学の尾形哲也研究室発のベンチャーHatsuMuvがコンテンツの開発や社会実装等を進めるという




ChatGPTを使った対話機能にも対応

HatsuMuvの創業者で、尾形哲也研究室のメンバーの陽品駒氏(冒頭の写真)によれば、「VTuberの次世代のエンタメとしてロボットを活用してみたらどうだろう、と研究していたところに三洋電気さんから今回、声がかかってお披露目する機会を得ました。今後は、来年の後半には11自由度を加えて、全身を動かせるようになる予定です。また、今回はプレゼンテーションを一方的におこなうという形式だが、ChatGPTを使った対話機能も持っていて、以前ワンダーフェスで公開しました。遠隔操作のVTuberシステムと発話、AIによる対話など、次世代の機能が詰まっています」と語った。


今後の活用が楽しみだ。

■身長145cmのVTuberロボット「ハツキ」国際ロボット展で披露

ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム