【速報】Uber Eatsが自動運転デリバリーロボットを導入!東京都内で料理の配達を6日から開始、実演走行を公開

「Uber Eats」のロゴが入った緑色のデリバリーロボットは自動運転で歩道を法定速度の時速5.4km/hで走った。自動運転で歩行者が近付くと停止したり、ロボットが通ることをアナウンスしたりして注意を促す。そのスピードは思ったよりも軽快で、歩道の小さな段差も勢いよく突っ切って走って行く。

日本橋エリアの歩道を走るUber Eatsのデリバリーロボット。基本はAI技術を駆使した自動運転で走行し、非常時に遠隔操作で人による操縦や、音声による周囲の人とのコミュニケーションが可能。遠隔監視を常時行い、万が一のトラブル時にはスタッフが駆けつける

横断歩道を渡る際、赤信号なら停止し、信号が青に変わると再び発進した(自動認識と監視センターでの遠隔操作の両方が技術的には可能)。デモの当日はあいにくの雨だったが、通常の雨天や粉雪程度なら走行が可能だ。


Uber Eats Japan合同会社、三菱電機株式会社、Cartken Inc.は自律走行ロボットを使用したオンライン・デリバリーサービス(ロボットデリバリーサービス)を2024年3月6日から東京都内の一部地域(日本橋エリア)に限定して開始することを発表した。サービス開始に先立って報道関係者向けに発表会を開催し、一般歩道でのデリバリーロボットの実走行デモを公開した。


デリバリーロボットの稼働は主に平日の午前10時から夕方5時までの時間帯で、デリバリーロボットに協力する加盟店のみで始める。まずは2店舗、デリバリーロボット1台で稼働し、今後は店舗数を増やすとともに、状況によってロボットの数も追加することを検討していくという。
なお、アプリで注文時に通常配達を選択する中で、デリバリーロボットが配達可能な場合にのみ、別途その選択肢が表示されるため、注文者がデリバリーロボットを指定して配達を依頼することは当面はできない。

機体サイズは長さ71cm × 幅46cm × 高さ60cm。積載容量は最大27L、断熱性構造で温かい/冷たい商品にも対応。20kgまでの商品をデリバリーできる(想定)。最高速度は遠隔操作型小型車の法定速度、5.4km/h

デリバリーロボットの開発と設計はCartken。三菱電機が日本仕様への適合と導入・運用を行う。なお、カメラを通じて取得する映像には、通行人などの人物が写り込んでしまうが、個人を特定できないよう自動でマスク処理を行い、プライバシーに配慮している




注文からロボットデリバリーの一連の流れ

実演デモでは、注文者がアプリでとんかつ店の商品のデリバリーを注文、ロボットを選択。


ロボットは信号を守って歩道や横断歩道を走行し、とんかつ店へ。



とんかつ店でスタッフはデリバリーロボットに商品を積み込んで蓋(カバー)をロック、


デリバリーロボットは注文者のもとに商品を運ぶ。


注文者のアプリにデリバリーロボットが到着したことを通知。注文者はアプリでロックを開錠し、ロボットから商品を取り出し配達完了。


なお、海外でタクシーアプリ「Uber」では、呼んだタクシーが現在どこを走っているのか、何分後に到着予定かがアプリ上で確認できるが、デリバリーロボットでもアプリでどこを今、走行中かが確認できる。そのため、注文者がマンションやオフィスビルの入口に予め出てロボットの到着を待つといった必要はないよう配慮されている。

■動画 Uber Eats Japanがデリバリーロボットを導入 実演デモを公開




ロボットデリバリーサービスは米国に続き2カ国め

Uber Eatsがロボットデリバリーサービスを提供するのは米国に続き、世界2カ国め。発表会に登壇したUber Eats Japanのアルビン・ウー氏は「日本が2カ国めに選ばれたのは、日本市場が重要であり、かつ道路のインフラ整備が充実しているから」と語った。

Uber Eats Japan合同会社 マーケットオペレーションディレクター アルビン・ウー氏


日本国内では、100,000店以上のアクティブな加盟店舗

Uber Eatsはグローバルでは現在、1.1万以上の都市に展開しており、89万以上の店舗が加盟しているという。グローバル平均では注文から30分以内に商品を届け、対前年比で17%の伸び率を達成しているとした。


ちなみに日本国内では、100,000店以上のアクティブな加盟店舗があり、約100,000人のアクティブな配達パートナー(デリバリースタッフ)でサービス展開している。


Uber Eatsは2016年9月に東京でサービスを開始。2021年には47都道府県へサービス展開を拡大。従来は自転車やバイクが中心のデリバリーだったが、2024年問題や少子高齢化もあり、自律デリバリーロボットを実用化し、新たなデリバリーの手段として加えることに決めたとした。


三菱電機が日本仕様への適合と運用を担当

発表会では日本仕様への適合と運用を担当する三菱電機の田中氏(工学博士)が登壇。同社が、社会課題となっている「脱炭素社会への貢献」「物流人手不足の解消」「買い物弱者、共働き世帯等の多様なニーズへの対応」として「ロボット配送サービス」に取り組んでいる中で、今回のUber Eats Japanとの連携に至ったという。

三菱電機株式会社 開発本部 先進応用開発センター長 田中 昭二氏(工学博士)。

ロボット配送サービスで取り組む社会課題(三菱電機)

三菱電機とCartken社は日本国内でのパートナー企業と取り組みを行い、2022年以降で約4,000回、約7,500kmの配送実績を積み上げてきたという。


現在はデリバリーロボットによる「屋外」の移動を対象したサービスだが、今後はビル内やビル間、マンション内への移動にも対応していき、将来的には注文者の玄関先までデリバリーできるサービスにしたい、と展望を語った。





既に実用化が進むCartkenの自動搬送ロボット(デリバリーロボット)

デリバリーロボットを設計したCartkenからは、CEOのクリスチャン・バーシュ氏が登壇し、AI技術を搭載したデリバリーロボットの仕様、既に公道のデリバリーの他に、キャンパス内の移動、ショッピングモールやオフィス、工場内でも活用されていることを紹介した。

Cartken Inc.のCEO、クリスチャン・バーシュ(Christian Bersch)氏




なお、同社の自動搬送ロボットは3種類あり、今回Uber Eatsが採用した「Model C」の他に、シェルフ型やカーゴ型のモデルもラインアップとしては用意されていることを紹介した。


様々な企業により、PoCが繰り返されてきた自動搬送ロボットによる配達業務。デリバリーの大手であり、フードデリバリーの先駆者によるデリバリーロボットの採用によって、今後の普及に弾みがつくのか、動向に注目したい。


ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム