
NECは、生成AIにおける信頼性と安全性に対する国内需要の高まりに対応するため、さくらインターネットが提供予定の生成AI向けプラットフォームサービスの実現に向けて協業を開始すると明らかにした。
「cotomi」は高い日本語能力と業務システム連携にも適した高速性を両立
さくらインターネットが提供予定の生成AI向けプラットフォームサービス
NECとさくらインターネットは本協業を通じて、さくらインターネットのGPUクラウドを活用した生成AI向けプラットフォームサービスに、NEC開発の生成AI「cotomi」を搭載する。
なお、さくらインターネットの生成AI向けプラットフォームサービスへLLMを提供するのはNECが初めてとなる。
NECは顧客を未来へ導く価値創造モデル「BluStellar」の下、2023年7月から生成AIサービスを展開。その中で中核となる「cotomi」は、高い日本語能力と業務システム連携にも適した高速性を両立することで、業種や業務に合わせた高度な応答を実現する。
NEC Corporate SVP 山田昭雄氏(左)とさくらインターネット株式会社 副社長 執行役員 舘野正明氏(右)
さくらインターネットのコメント
さくらインターネット株式会社 副社長 執行役員 舘野正明 氏
NECさまが開発された生成AI「cotomi」を、さくらインターネットが提供予定のAIプラットフォームサービスへご提供いただける運びとなったことを喜ばしく思います。本AIプラットフォームサービスにおいて、AIアプリケーションの開発事業者は選択する基盤モデルによってアプリケーション内でのデータの通信や保管を日本国内で完結させることができるようになります。これによりお客さまにはより安全性と信頼性をもってサービス利用いただけるものと考えております。
当社は今後も、高まるAI需要に応えられるよう、生成AIの継続的な発展へ寄与してまいります。
関連記事
NECが行政機関と医療機関向けに「生成AI活用のホワイトペーパー」を公開 業務効率化・高度化に貢献
富士通がAI処理のGPU演算効率を高めるミドルウェア技術を開発 処理効率は最大で2.25倍向上 世界的なGPU不足に対応
日本政府 AIインフラを1,146億円の助成で支援 NVIDIAが国内企業数社と協業、生成AIのインフラ構築「ソブリンAI」強化へ
NECが行政機関と医療機関向けに「生成AI活用のホワイトペーパー」を公開 業務効率化・高度化に貢献
富士通がAI処理のGPU演算効率を高めるミドルウェア技術を開発 処理効率は最大で2.25倍向上 世界的なGPU不足に対応
日本政府 AIインフラを1,146億円の助成で支援 NVIDIAが国内企業数社と協業、生成AIのインフラ構築「ソブリンAI」強化へ
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません