モビルスは、TISインテックグループのクオリカが、コンタクトセンター運用の応対品質と業務効率を改善するオペレーション支援AI「MooA」の、AIが文字起こしや通話内容を分析するオペレーター向け回答支援ダッシュボード「MooA CommNavi」を2025年1月より導入したと発表した。
この導入により、電話応対内容の音声文字起こしおよび生成AIによる高精度な要約が可能になり、オペレーターの終話後の応対記録の作成業務などの平均後処理時間(ACW:アフターコールワーク)の短縮やオペレーションの効率化を実現し、クオリカがめざすコンタクトセンターのDX化を推進するとしている。
電話応対内容の文字起こしと生成AIによる要約
企業への問い合わせに対応するコンタクトセンターは、採用コストの上昇などを背景にオペレーターの採用難が続いている。また、離職率も高いことから、人材育成や運用コスト削減が課題となっている。これまでコンタクトセンターは利益貢献性の低いコストセンターと位置付けられてきたが、近年は一転して顧客の声(VOC)の集積拠点や顧客体験(CX)を高めて企業活動や利益に貢献するプロフィットセンターになることが期待されている。
クオリカは自社で開発した企業向けシステムなどのサポート窓口を運営しているが、オペレーターの採用・育成やコスト削減の課題に加え、電話窓口でのACW軽減や品質均一化、DX化を図る必要があった。DX化の一つとして生成AIを活用したソリューション導入も視野に入れたコンタクトセンターの利益貢献・プロフィット化をめざし、VOCの利活用やCX向上を見据えた取り組みを進めていた。
そのような中、モビルスのカスタマイズ開発力の高さや、電話応対の要約に秀でたプロンプト開発、製販一体型の組織体制等を評価したクオリカは、コンタクトセンターの生産性向上・利益貢献を目的に、電話応対内容の文字起こしと生成AIによる要約を行うオペレーター向け回答支援ダッシュボード「MooA CommNavi」の導入に至った。
導入の概要
生成AIでの要約(音声認識機能)にはストリーミング方式とバッチ(アップロード)方式がある。一般的にはACWの音声文字起こしおよび要約の出力では、ストリーミング方式が用いられるが、状況によってはアップロード方式が適切なケースもあり、導入先の環境に応じた方式に適用していく必要がある。
また、コンピューターと電話等を連携させるシステム(CTI)など、コンタクトセンターで既に稼働している各システムと「MooA」との連携も導入時の検討課題の一つだ。
この度の導入では、クオリカのコンタクトセンターにおいて投資利益率(ROI)の最大化を目指しながらも、現場オペレーションに大きな変更は発生しないように、既存のCTIと連携および管理画面のユーザーインターフェース(UI)をクオリカ専用に設計。また、モビルスの音声認識機能はバッチ方式とストリーミング方式の双方に対応していたため、音声認識はクオリカの環境に適したアップロード方式を採用した。
導入後の成果
「MooA CommNavi」の機能の一部として、「MooA」にアップロードされた利用者とオペレーターとの電話通話の履歴内容について、音声文字起こしと生成AIによる要約を出力する。従来、ACWはオペレーター自身が作業してきたが、「MooA CommNavi」の導入により画面上に表示された音声文字起こしおよび高精度な要約をデータコピーしてCRMシステムへ入力できるため、ACWの短縮が実現された。
これにより、コンタクトセンターへの多種多様な問い合わせにおいても、オペレーターの経験やスキルに依存しないACWの削減ならびに品質の均一化が可能になった。
今後の展望について
クオリカでは、コンタクトセンターでのROIを生み出すCX向上施策、VOCデータの利活用および運営コストの省力化の実現を目標としている。その足掛かりとしてこの度生成AI技術を導入し、40%のACW削減を予定している。システム環境においては機内交換機(PBX)や顧客情報管理システム(CRM)との連携も視野に入れている他、システムサポートデスクを対応する他拠点での運用も検討している。
モビルスは、「MooA」をはじめとするCXソリューションの提供にてクオリカのCX向上、DX化の取り組みを支援するとしている。
MooAについて
MooAはモビルスが独自開発するオペレーション支援AIで、コンタクトセンターのオペレーターやスーパーバイザーの業務をサポートするAIシステム。生成AIを活用した音声認識機能、データ生成機能など様々な機能でACW削減、コンタクトセンターの業務の効率化やCXの向上を実現する。
オペレーターダッシュボード「MooA CommNavi」について
「MooA CommNavi」は、通話開始と同時に音声認識による文字起こしやAIが話者特定と文脈理解を行い、オペレーターの回答を支援するダッシュボード。「MooA KnowledgeBase」と連動し、RAG(Retrieval Augmented Generation:検索拡張生成)と生成AIで適切な回答を生成する。オペレーターは確認手順に従って電話対応ができるため、経験が浅いオペレーターでも品質の高い応対が可能。
また、型番や証券番号なども正確に音声認識ができるため、業務特化型のプロンプトを選択できる点も特徴。通話終了後は文字起こしされた通話内容を基に、生成AIが通話内容を意図抽出・要約、さらにQAドラフト作成、オペレーター評価、顧客満足度評価、VOC抽出などCX評価を文字化してノウハウとして抽出する。要約結果はセールスフォースやFastHelp5などのCRMシステムと連携することで対応履歴の記録が大幅に効率化できる。
AIコールセンター「コルサポ」の提供開始 必要に応じて有人オペレーターへ転送 運営コスト削減と顧客満足度向上の両立へ
NEC 生成AIが通話内容の要約や回答を支援 コンタクトセンター向けプラットフォーム「NEC Speech Analysis Platform」リリース
「AIコールセンター」のオルツ、クラウド型コールセンターシステム「BIZTEL」と協業開始 AIが電話で自動応答するボイスボットの普及を加速
東京ガスがアクセンチュアのAIソリューションを導入 コールセンターの応答時間が短縮、緊急対応が約14%低減
この記事を読んだ人におすすめ
- 最先端の生成AIとRAG搭載の会話ロボット「Kebbi Air-S」と新サービス「NUWA GenAI」発表 想定する活用シーンは
- NEC 生成AIが通話内容の要約や回答を支援 コンタクトセンター向けプラットフォーム「NEC Speech Analysis Platform」リリース
- 盛岡市がNECの生成AI「cotomi」で業務効率化へ 自治体行政分野に特化した生成AIを検証
- 最新のAI技術やトレンドがわかる「AI博覧会 Osaka 2025」 三井住友やGoogleなどカンファレンス登壇者10名を追加発表(第3弾)
- 約30種類の生成AIアシスタントがファッション・コンテスト応募者のアイディア出しをサポート「TOKYO AI Fashion Week 2025 S/S」開催
- アクセンチュア最新調査 日本企業が変革を加速する上での課題と打ち手「成長率と収益性が高い企業はデジタルコア投資に積極的、負の遺産を放置しない」
- 【動画】生成AI音声アシスタント「Gemini」搭載スマホ『Google Pixel 9』新登場 河合優実と金田哲がGeminiを使うCM動画をドコモが公開
- 大黒屋「AI音声対話アバター」ビデオ通話でブランド品を査定 「GPT-4」と「Google Voice API」活用 AI査定士アバター「DAI」
- チューリングが自動運転向け生成世界モデル「テラ」を開発 約1500時間分のデータを学習に使用
- キービジュアルは「生成AIじいちゃん」 ええじいちゃんの写真や動画をSNSで募集「ウェルエイジングアワード」會田与作氏とコラボ