障害物の多い現場でもスイスイ走行!NECの新型AIロボット制御技術が従来比2倍の効率を実現

日本電気株式会社(以下、NEC)は2025年8月21日(木)、AI技術を活用して障害物が多く経路生成が困難な環境下でも、ロボットの安全で効率的な自律走行を実現する制御技術を開発したと発表した。
同社が実施した社内実証実験では、本技術を用いることでロボットの移動時間を従来手法(Reinforcement Learning-based Dynamic Window Approach)よりも最大50%短縮できることを確認している。
リアルタイムで最適経路を生成する独自AI技術
最大の特徴は、複数のAIの知見を学習させたNEC独自のAIを活用することである。これにより、安全性を考慮した最適な移動経路をリアルタイムで生成できるようになった。
従来の手法では、AI技術と事前に定義されたルールや手順に従って経路を生成する手法の組み合わせが採用されてきたが、安全性と効率性を両立した最適な経路生成に課題が存在した。また、より適切な経路を生成するために複数のAIを組み合わせる手法もあったが、AIの数が増加するほど処理時間を要し、リアルタイム制御が難しくなる傾向が見られた。
中小規模施設でのロボット導入を促進
近年、労働力減少や現場作業の生産性向上へのニーズから、大型の物流倉庫や工場ではロボットの導入による自動化が進展している。一方で、既存の中小規模の物流倉庫や小売店舗では、ロボット専用区画の未整備や通路の狭さ、通路付近に荷物を仮置きする運用の常態化、陳列棚や商品が障害物となっていることから、移動経路の確保が難しいため、導入が進まないという課題があった。
今回の新技術では、ロボットの専用区画の整備や移動経路の確保が難しく、スペースに制限がある中小規模の物流倉庫や工場、小売店舗などでのロボット導入が可能となる。
実証実験で大幅な効率化を確認
本技術を利用したロボットで、長さ50mのテストコースに障害物をランダムに配置したシミュレーションを行ったところ、走破するのにかかった時間が従来手法と比較して最大50%短縮できることを確認した。これにより、安全性を確保しつつ、ロボットの移動効率を約2倍程度向上させることができ、現場のさらなる作業効率化につながる。
NECは2026年度中に本技術の実用化を目指すとしており、人手不足の解消や生産性向上への貢献が期待される。
21,000店の業務改革へ NECがセブン‐イレブンに提供する顔認証と国内初の次世代フルクラウド店舗システムとは
NECの顔認証技術とソニーSSの最先端AIカメラを融合した入退管理ソリューションを販売開始 両社の強み活かして市場拡大へ
NEC 地上での光空間通信で国内最長の10km超に成功 「光空間通信」とは何? メリットや用途を解説
NECが生成AIやAgentic AIを活用したセキュリティサービスの販売開始 IT開発者や情報システム部門担当者が抱える課題解決を支援
この記事を読んだ人におすすめ
-
東京大学とNECが「AI向け次世代ネットワーク」構築 人に寄り添うAIやロボット「フィジカル・インテリジェンス」を推進
-
NECの顔認証技術とソニーSSの最先端AIカメラを融合した入退管理ソリューションを販売開始 両社の強み活かして市場拡大へ
-
【アマダ】無料オンラインセミナー8/27 溶接課題・人材不足を解決に導く最新技術を紹介
-
入管庁、NECの顔認証ウォークスルーゲートを羽田空港・関空・成田空港の一部に導入へ 急増中の訪日旅行者の増加に対応
-
NECとJR東日本 「顔認証」ウォークスルー改札機の実証実験を上越新幹線で実施
-
NECが生成AIやAgentic AIを活用したセキュリティサービスの販売開始 IT開発者や情報システム部門担当者が抱える課題解決を支援
-
21,000店の業務改革へ NECがセブン‐イレブンに提供する顔認証と国内初の次世代フルクラウド店舗システムとは
-
【Exotec】国際物流総合展2025で次世代Skypodの新機能を初公開予定
-
NECの地上型衛星航法補強システム「GBAS」羽田空港で正式運用を開始 「GBAS」とは? しくみとメリット
-
自動運転車と道路のセンサーやカメラが通信で連携 NECが路車協調システムを各地で実証 安全な自動運転の社会実装の早期実現へ