
NECは、顔認証技術とソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のAIチップを搭載のカメラを融合した「入退管理ソリューション」を5月より販売開始すると発表した。販売価格は税別134,000円から。3年間で導入社数100社以上を見込む。
業界をリードするソニーSSのイメージセンサーを使用した「エッジAIセンシング技術」と、NECが持つ世界トップクラスの精度を誇る顔認証技術によって、これまで設置場所の光環境を理由に、導入が困難だった業種やシーンにおいても、プライバシーやセキュリティに配慮した安全・安心な入退管理システムを導入できる。
この件は、2024年11月に開始したNECとソニーSSによる顔認証ソリューションの戦略的協業の一環(関連記事「ソニーとNECが戦略的協業 エッジAI技術と顔認証ソリューションで共同開発 逆光でも顔認証でき、精度を維持しながら軽量化」)。この入退管理ソリューションは、本年10月よりNECのセレスティン芝三井ビルディングにおいて先行利用が決定しているほか、ソニーSSのグループ会社内での利用も検討されている。NECは「クライアントゼロ」の取り組みよって蓄積した実績・ナレッジを顧客に還元することで、スムーズな導入と運用を実現するとしている。
なお、「クライアントゼロ」とは、NECが取り組んでいる自社をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践する社内DX推進活動のこと。
近年、顔認証技術は入退管理やセキュリティを目的に、空港やテーマパーク、オフィスなどで導入が拡がっている。これに伴い、多様な現場での導入を検討する企業が増える一方、認証精度を担保するための設置場所の制限および端末費用・運用コスト、プライバシーやセキュリティへの不安などが導入の課題となっている。
今回、両社が有する最先端技術を融合したことにより、高い認証精度を維持しつつ様々な場所やシーンで活用でき、さらに低コストでプライバシーにも配慮した入退管理ソリューションを実現した。
入退管理ソリューションの特長
1.光環境の変化への優れた適応力を備え、多様なシーンにおいて高い認証精度を実現
一般的に顔認証技術の性能や信頼性は、設置環境に大きく左右される。特に、低照度、逆光、斜光などの条件下では、認証精度の低下や設置場所に制限が生じることが課題だった。
今回の、手のひらほどの超小型サイズであるAIカメラには、NECが開発した光環境の変化に強いAIモデルが搭載されている。このAIカメラとAIモデルを融合することで、窓がなく十分な照度を得にくい工場や倉庫、夜間に照度が変動する店舗、外光の影響を受けやすいテーマパークやスタジアムなど、従来、設置環境が原因で導入が難しかった施設への導入と高い認証精度を実現する。
2.導入・運用コストの軽減とセキュリティ強化の両立
従来、顔認証に必要な顔の特徴量抽出や、なりすまし対策を実施するには、高性能かつ高価格な専用端末が必要だった。本入退管理ソリューションのカメラは、他社製品に比べて価格を約40%低減し、導入コストの抑制を可能とした。
また、状況に応じてリアルタイムで画質の最適化を実施し、カメラ内部で顔の特徴量抽出を行うことができるため、厳格な本人確認を実現しつつ、現場でのカメラごとの設定調整や運用管理の手間を軽減する。
さらに、顔画像をクラウドに送信する必要がないため、個人情報の漏洩リスク低減によるセキュリティ強化と管理コストの抑制を実現する。
販売価格・販売開始日・販売目標
販売価格:134,000円~(税別)
※カメラ1台とそれに伴うソフトウェアの構成を想定した場合
※エッジAIセンシングプラットフォーム「AITRIOS(アイトリオス)」、エッジ制御端末、認証プラットフォーム費、入退システム、構築、保守費は除く
販売開始日:2025年5月
販売目標:3年間で導入社数100社以上
ソニーSSのコメント
本件に関するソニーSS、システムソリューション事業部 事業部長 柳沢英太氏は次のようにコメントしている。
柳沢英太氏
当社はイメージセンサーを活用した先進のエッジAIセンシング技術を強みに、幅広い産業分野で新たな価値の創出と社会課題の解決に取り組んでいます。これまでは光環境による設置制約やプライバシーの観点で現場への実装を諦めていたお客さまが多くいらっしゃいました。今回、NECの高精度な生体認証技術とシステム開発に関する知見を当社の技術と融合させることで、社会実装を阻むさまざまな課題を解決します。導入コストを抑えつつ、両社による生体認証および画像技術の価値を最大化し、多様なユースケースに対応してまいります。
ソニーとNECが戦略的協業 エッジAI技術と顔認証ソリューションで共同開発 逆光でも顔認証でき、精度を維持しながら軽量化
NEC 地上での光空間通信で国内最長の10km超に成功 「光空間通信」とは何? メリットや用途を解説
NECが生成AIやAgentic AIを活用したセキュリティサービスの販売開始 IT開発者や情報システム部門担当者が抱える課題解決を支援
NECとJR東日本 「顔認証」ウォークスルー改札機の実証実験を上越新幹線で実施
NEC関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
NTT、超高精細映像をリアルタイムでAI推論できる「LSI」を開発 解像度制約を4Kに拡張、ドローンなら上空150mから人や物を解析
-
NVIDIAが「Jetson Orin Nano Super」をXmas装飾のキッチンで発表!生成AIモデルの性能を70%も向上、価格は半額
-
ソニーとNECが戦略的協業 エッジAI技術と顔認証ソリューションで共同開発 逆光でも顔認証でき、精度を維持しながら軽量化
-
東京大学とNECが「AI向け次世代ネットワーク」構築 人に寄り添うAIやロボット「フィジカル・インテリジェンス」を推進
-
NECのCTOが「NECの先端技術開発」を発表 生成AI・大規模言語モデルの新Ver、生体認証の最新技術、図表を理解するAI など NEC Innovation Day 2024
-
自動点検ロボット「ugo mini」とメーター読み取り「hakaru.ai byGMO」が正式連携を開始
-
Eureka RoboticsがシリーズAラウンドで1050万ドルの資金調達を実施 シンガポールや日本で事業を拡大、米国市場にも本格参入
-
NECがPLMソフトウェア「Obbligato」に生成AI連携機能を搭載 来年4月より提供開始
-
NECが顔・虹彩マルチモーダル生体認証技術を開発 数千万人規模の認証を屋内外問わず高速かつ高精度に実現
-
NEC、さくらインターネットと生成AIプラットフォーム領域で協業 さくらが「cotomi」を生成AI向けサービスに提供