NECとJR東日本 「顔認証」ウォークスルー改札機の実証実験を上越新幹線で実施

NECは、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、JR東日本メカトロニクス株式会社と、ウォークスルー改札の実現に向けた取り組みを実施すると発表した。
2025年秋頃から2026年春頃にかけて、新幹線の改札口で「顔認証」改札機の実証実験を実施する。

この実証は、新潟駅および長岡駅の新幹線改札に顔認証改札機を設置し、新潟駅から長岡駅間の新幹線定期券を保有している利用客を対象にモニター参加者を募集して行う。
顔認証の装置は、既設の改札機に上から被せる方式で追加設置することができ、既設の改札機を有効的に活用できる。

NECが提供する新潟駅に設置する顔認証改札機のイメージ

顔認証改札機の設置箇所

モニター登録の流れ(予定)


JR東日本はウォークスルー改札の検討を推進

JR東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づいた「Suica Renaissance」の推進に向けて、様々な方式でウォークスルー改札の検討を進めている。大きな荷物を持った利用客やベビーカーを利用する利用客にもウォークスルー改札を快適に利用できる環境の整備を目指す。


NECは顔認証改札機とシステムを提供

NECは、顔登録システムおよび新潟駅に設置する顔認証改札機を提供する。NECの世界No.1の認証精度を誇る顔認証技術を活用することで、セキュアかつスムーズな入退場を実現する。利用者はきっぷの投入やSuicaのタッチがなくなることでスムーズな入退場が可能になると考えられる。
また、この実証でNECが提供する顔認証改札機は、既設の改札機に顔認証装置を上から被せる方式のため、既設の改札機を有効的に活用しつつ、短期間でスムーズな設置が可能となっている。

NECは「今後もJR東日本と協力し、様々な方がスムーズに入退場できるウォークスルー改札の実現に向けた取り組みを推進していきます。また、シームレスなデータ連携支援や安全・安心にサービスを利用することができるセキュリティサービスの提供などを通じて、今後も「Suica Renaissance」の推進に寄与するとともに、利用者により利便性の高いサービスを提供することに貢献します」とコメントしている。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム