
AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは2025年3月27日・28日の両日、東京都立産業貿易センター浜松町館にて「AI博覧会 Spring 2025」を開催する。
AI博覧会は、AI・人工知能に焦点を当てた最先端の展示会でとなっており、AIの社会実装に向けた最先端技術やサービスが一堂に集結。企業のDX推進を加速させる。また、最新のAI製品や技術の展示を通じて、ビジネスの未来を拡大するための具体的な活用方法が学べる展示会となっている(参加申込みはこちらから)。
生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、AIエージェント、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証等
AIの社会実装で未来のビジネスを拡大する
AI博覧会では、AIエージェントを中心にさまざまなAIソリューションが展開され、AIの社会実装で未来を変えるビジネスチャンスが広がり、これからの時代に必要不可欠な技術が未来のビジネスを支えるカギとなる。
AI博覧会では、国内の先進的なAI技術が一堂に集まり、これからの社会実装を見据えた展示と講演が行われるため、参加する企業やビジネスリーダーたちは、AIの力を活用し次なる一手を打つための貴重な情報を得ることができる展示会となっている。
AIエージェントなど新たなAIが登場している今だからこそ、国内最大級のナレッジを持つAIメディア「AIsmiley」が専門性の高いAIイベントを開催し、AIの社会実装を支援するとしている。
また、会場内で実施される各カンファレンスは、ビジネスを変革させるカギとなる最先端のAIトレンド情報を収集できる絶好の機会となっている。
AI博覧会 Spring 2025 詳細
「AI博覧会 Spring 2025」は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会であり、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしています。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が行われる。
来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても機能する。
名称 | AI博覧会 Spring 2025 |
---|---|
会期 | 2025年3月27日〜3月28日 10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
会場 | 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F・5F展示室 (〒105-7501 東京都港区海岸1丁目7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー) |
主催 | 株式会社アイスマイリー |
後援 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会 |
想定来場者人数 | 約6,000名 |
出展社 | 100社 約200製品以上 |
カンファレンス数 | 約40講演以上 |
出展対象品目 | 生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、AIエージェント、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証等 |
参加申込フォーム
最新のAI技術やトレンドがわかる「AI博覧会 Osaka 2025」 三井住友やGoogleなどカンファレンス登壇者10名を追加発表(第3弾)
【AI博覧会が開幕】前日イベント「生成AIの力 未来を切り拓くDX戦略発表会」レポート
『AI博覧会 Summer 2024』生成AIやLLMなど注目の講演を紹介 NVIDIA・Google Cloud・PFN・AWS・住友生命・戸田市・横須賀市ほか
AI導入を加速させるためのイベント『AI博覧会 Summer 2024』8月29日~30日に開催 参加&出展登録を受付中
この記事を読んだ人におすすめ
-
NECのCTOが「NECの先端技術開発」を発表 生成AI・大規模言語モデルの新Ver、生体認証の最新技術、図表を理解するAI など NEC Innovation Day 2024
-
最新のAI技術やトレンドがわかる「AI博覧会 Osaka 2025」 三井住友やGoogleなどカンファレンス登壇者10名を追加発表(第3弾)
-
生成AIやLLM、デジタルクローン、パーソナル人工知能開発のオルツが上場 記者会見にもバーチャルクローンが登場
-
東大発AIスタートアップ「MAGICA」顔も髪も自在に変えられるAIフェイステックを提供開始 Photoshopとの比較画像も公開
-
アクセンチュア「テクノロジービジョン2025」を発表 『AIに求める最も重要な指標は、そのパフォーマンスに対する信頼』
-
デジタルヒューマンと生成AIで「感情推定」するアバターシステム 認知症予防や介護現場、医療や教育分野も視野に テックファーム
-
京都芸術大学とシャープ 耳にかけて生成AIと手軽にコミュニケーションできる『AIスマートリンク』を共同開発