物流現場の人手不足解消へ!コマースロボティクスが次世代クラウド「ロジグラム」をプレ・オープン

株式会社コマースロボティクスは、統合物流管理システム「ロジグラム(Logi Gram)」をプレ・オープンしたことを発表した。正式リリースは10月の予定で、年間6,000万件以上の出荷を行う既存サービス「エアロジWMS」の上位版として位置づけられている。

 

人手不足解決に向けた革新的機能

「ロジグラム」は、倉庫実行システム(WES)を標準搭載し、物流現場で深刻化する人手不足に対応するため、物流ロボットの導入と活用を低コストかつスムーズに実現する。さらに、ERPや基幹システムとのシームレスな連携機能を備え、加速するクラウドERPへの移行ニーズにも対応可能。

本システムは配送センター(DC)およびEC(ネット通販)に最適化された画面や機能を切り替えられ、B2BおよびB2Cの両ビジネスに柔軟に対応する。売上規模が数千億円規模の大企業の業務にも耐えうるエンタープライズ向けクラウドWMSとして設計されており、顧客の業務要件に応じたカスタマイズもできる。すでに大手物流会社や大手流通会社の基幹システムとして採用が決定し、納品準備を進めている。

国内では「2025年の崖」と呼ばれる既存基幹システムからクラウドERPへの移行課題があり、クラウドERPと容易に連携できるエンタープライズ向けクラウドWMSは依然として少数である。「ロジグラム」はこの課題を解決し、物流現場に即した柔軟な運用と拡張性を両立。2025年問題を見据えた次世代の基盤として企業のデジタルシフトを支援する。

 

直感的な操作性と自動化による業務効率化

ユーザーインターフェースはマニュアルレスを目標に設計されており、初めてのユーザーでも直感的に操作可能となっている。倉庫業務の多くはバッチ処理や伝票発行作業をスケジュールに基づき全自動で実行し、事務作業の大幅削減を実現する。
 

 

「ロジグラム」はWMSから最適化されたデータをWESへ、さらにWESからWCSへ最適化されたデータを提供する仕組みで、システム全体で効率的な倉庫運営を可能にしている。WESはGeek+、HAI ROBOTICS、オムニソーターと標準連携し、カスタマイズ不要で即利用開始できる点が特徴だ。ロボットバッチ機能によりロボピックや人的ピックの作業指示を最適化して割り振る。

WESはロボットと人間の協働を容易にする機能を標準搭載し、ロボットバッチ、オリコン管理、ヒューマントータルピック、トータルピック似合わせシステム、検品・後出し印刷システムなど多彩な機能を提供している。
 

 

また、APIやSFTP連携をノーコードで作成できる機能を備え、新たなロボット連携を容易にする。
 

 

 

3PL事業者の課題解決と今後の展望

物流業界では3PL事業者が複数荷主でロボットを共有利用したいニーズが強いものの、従来のWMSは荷主単位管理が前提で多額の開発費が課題となっていた。「ロジグラム」はWMSとWESのシームレスなデータ連携により、この問題を根本から解決し、3PL事業者でも複数荷主でのロボット利用を容易に実現する。

さらに、帳票システムとの連携も課題であったが、オリコン管理機能と印刷管理サブシステム(PMS)を標準提供し、帳票出力や運用の効率化を図っている。

物流業界は今後、労働人口不足が一層深刻化すると予想され、物流ロボットの活用が不可欠だ。世界中で多くのロボット企業が誕生し、国内でも成功事例が増えているが、ロボットを支える高度なソフトウェアの提供は限られている。

コマースロボティクスはERPからWMS、WES、WCSまで一気通貫で連携し、最適化されたデータをスムーズに受け渡すクラウドサービスを開発した。ロボット導入経験がない企業でも同社システムを導入するだけで物流ロボット活用が可能となる。

代表取締役の伊藤彰弘氏は、横浜国立大学工学部卒業後トヨタ自動車で生産技術を担当し、大手商社での経験を経て同社を創業。中小企業の業務効率化と競争力強化を使命とし、AIエージェントを活用した中小企業向けERP開発に注力している。

同社はECから物流、SCMへとSaaSサービス領域を拡大し、多くの顧客の生産性向上に貢献してきた。今後は複数のAIサービスを順次リリースし、クラウドとAIを融合させたSCM領域の改革に挑戦し、企業の競争力強化を支援していく方針である。

 

ABOUT THE AUTHOR / 

杉田 大樹

PR

連載・コラム

チャンネル登録