「海のDX」「船舶のロボット化」を推進するエイトノット、内閣府の事業に自律航行技術を提供

株式会社エイトノットは、内閣府総合海洋政策推進事務局が公募した「自律型無人探査機(AUV)の利用実証事業」の「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」カテゴリに採択された「自律型海洋無人機・無人潜水機を用いた利用実証事業」に、自社開発の自律航行技術を提供することを発表した。
本実証事業は、株式会社FullDepth、東洋エンジニアリング株式会社、日鉄エンジニアリング株式会社、沖電気工業株式会社と共同で実施される。
無人機を活用した実証試験の概要
実証試験では、ASV(自律制御水上無人機)とROV(遠隔操作無人潜水機)を用い、将来的なAUV化(機器自身が水中の位置や周囲の状況を認識し、自律して動く無人潜水機)を想定した海上での試験を行う。具体的には、浮体式洋上風力発電設備を模した観測対象の水中データを無人で取得し、その技術の有効性を検証する。
試験結果を基に、AUV活用に向けた技術的課題の抽出や整理を行い、データ駆動型の洋上風力発電維持管理モデルや収益モデルの検討を進める。最終的には、AUVの社会実装に向けたロードマップを作成する計画だ。
エイトノットの自律航行技術
実証試験で使用されるASVには、エイトノットが所有する小型船舶「Eight Knot Ⅰ」が採用される。この船舶は、同社が開発した自律航行プラットフォーム「エイトノットAI CAPTAIN」を搭載しており、AIとロボティクス技術により目的地への航行、障害物回避、離着岸を自動で行うことが可能だ。
なお、ROVにはFullDepth製の「DiveUnit300」が使用され、観測対象は沖電気工業が所有する計測バージ「SEATEC NEO」の係留ラインとなる。
海のDXを推進する企業として
株式会社エイトノットは、2021年設立の船の自動運転技術スタートアップであり、小型船舶向け自律航行技術の開発を通じて「海のDX」と「船舶のロボット化」を推進している。自律航行プラットフォーム「エイトノットAI CAPTAIN」は国内での実装を拡大しており、2027年には北米市場への進出も予定している。
本実証事業への技術提供により、洋上風力発電の維持管理効率化や安全性向上に貢献するとともに、AUVの社会実装に向けた重要な一歩となることが期待される。
AI×ロボティクスで自動運転 エイトノット製自動航行船が大崎上島町で第2弾の試験運航開始 初回は利用者の約7割が満足
エイトノットが自律航行の実用化へ 広島県大崎上島町に自動運航型の旅客・貨物輸送サービスを提供
船の自動運転「エイトノット」プレシリーズA ファーストクローズで総額1.1億円の資金調達、累計2.9億円に 事業内容や技術を動画で公開
大阪湾初の船の自動運転航行をエイトノットが実施 大阪・関西万博会場の大阪ベイエリア活性化に向けて自律航行船の実現が近づく
この記事を読んだ人におすすめ
-
洋上風力メンテナンスや水中点検作業に自律型無人探査機を活用 TEC・日鉄Eng・OKI・FullDepthの4社が内閣府の事業に採択
-
AI×ロボティクスで自動運転 エイトノット製自動航行船が大崎上島町で第2弾の試験運航開始 初回は利用者の約7割が満足
-
【国内初】AIが約8割を自動生成したプログラムでAI対話型案内ロボットの実証へ GMO AIRが日本科学未来館で
-
通信・ロボット・AIを起点にした空間を支援!「KDDI Smart Space Design」提供開始
-
大規模施設や複雑環境の清掃を革新!AI搭載清掃ロボット「PUDU MT1 Max」
-
バイラテラルに対応した模倣学習向けロボットアームキットを開発 アスラテック&東海林ファジィロボット研究所の共同開発
-
GMO AIR・PeopleXが協業、国内初のAI対話搭載ヒューマノイドロボット派遣サービス「G1」スタート
-
AI警備ロボット「ugo Pro」が万引き抑止に挑戦、JR日暮里駅で実証実験
-
AGRIST×宮崎市「きゅうり収穫ロボット導入モデル構築事業」進捗
-
災害調査の革新に向けて「四足歩行ロボット」のデジタルツイン技術を建築学会大会にて発表 ポケット・クエリーズ