参画企業・団体を拡大中!京都ヒューマノイドアソシエーション「KyoHA」の最新情報

早稲田大学、株式会社テムザック、株式会社村田製作所、SREホールディングス株式会社が中心となり、日本のヒューマノイドロボット産業の再興を目指す新団体として設立した一般社団法人「KyoHA(京都ヒューマノイドアソシエーション)」の最新情報が発表された。

今回新たに沖縄科学技術大学院大学(OIST)、マブチモーター株式会社、カヤバ株式会社、NOK株式会社、ヒーハイスト株式会社が参画した。

 

設立の背景と目的

近年、米国の巨大テック企業や中国のIT・EV・ロボット企業を中心に、ヒューマノイドロボット開発が急速に進展している。日本はかつてのロボット先進国としての存在感を示していかなければならない状況にある。

加えて、日本国内では自然災害や労働力不足といった社会課題が深刻化しており、ロボティクス技術への期待が高まっている。特に、人間に近い動作性能を持ち、極限環境下でも活動可能な「ヒューマノイドロボット」は、次世代の機械システムとして注目されている。

しかし、AIやソフトウェアの進化が進む中で、ハードウェア領域における国産開発体制や産業としての統合的な取り組みは未整備の状況だった。こうした課題を打破すべく、モノづくりの都・京都にて、日本の技術力を結集する新たな産業連携の枠組みとして「KyoHA」を設立した。

 

開発するロボットの概要

実用性の高いヒューマノイドの実現に向けて初期プロトタイプを製作する。その後、パワーを発揮できるモデルと俊敏性・機能性を備えたモデルの2系統のヒューマノイドを製作する予定だ。

1st Step
初期プロトタイプでは、汎用部品を活用し、ヒューマノイドモデルの基礎構築と技術課題の把握を目的とした初期型を開発する。

2nd Step
パワー重視モデル:災害現場や建築・土木など、過酷環境下での活動を想定した高出力型を開発する。
俊敏性・機能性重視モデル:国内研究者が使える日本製モデルとし、成人サイズにて俊敏性や機能的な動作を行い、将来的にロボカップへの提供も行う計画がある。

 

今後のスケジュール

本団体は2025年8月に一般社団法人として設立を終え、2026年度内には第1弾の開発・実装に向けた具体的施策を発表予定だ。

2025年末には製作するロボットのスペック確定、2026年3月には初期プロトタイプ製作予定、2026年末には2ndプロトタイプ製作予定となっている。

 

参画団体の体制

現在、産業界・学術界を横断する”ヒューマノイドのための日本連合”として、多数の企業・団体との連携に向けた対話が進行中で、今後も広く参画を募っていく方針のようだ。

 

ABOUT THE AUTHOR / 

杉田 大樹