Gogleのスマートスピーカー「Google Home」が4/20より声だけでユーザーの識別が可能になった。まずは米国からスタートし、数ヶ月以内にイギリスにも拡大されるという。
どういう仕組?
いままでのGoogle Homeは1つのGoogleアカウントと紐付けられてたが、今回の最大6人までに拡張された。これによりユーザーごとの再生リスト、通勤時間、スケジュールなどをGoogle Homeが答えてくれるようになる。これでパーソナルにも使えるアシスタントになったといえる。
この声だけで複数のユーザーを識別する仕組みは、人の声の特徴を検出できるニューラルネットワークによって実装されているという。初期設定後「OK Google」または「Hey Google」と話しかける度に、ニューラルネットワークでは自分の声が以前の分析データと比較され、誰が話しかけているかを識別していく。しかもこの処理はデバイス上でわずか数ミリ秒で行われるという。

この機能が実装されたことで、昨今ネットを賑わしている「子供が勝手に買い物をしてしまう」、「TVやラジオの音声で使われてしまう」などスマートスピーカーが抱える問題への解決策になることだろう。
音声によるユーザー識別のイメージ動画も公開されている。今までなかったのが不思議なほど、自然な使い勝手になっていると思う。
設定方法は?
初期設定として、スマートフォンアプリのGoogle Homeアプリを最新にし、マルチユーザーの利用を選択してユーザーごとに声を登録することで、声によるユーザー識別が機能するようになる。なおパーソナライズされた音楽や通勤などの特定の機能については、別途アプリ内で設定を行う必要がある。

詳しい設定方法は公式ブログを参考にするとよい。
競合のAmazon Echoは?
Amazon Alexa、個人を識別する音声認識機能を開発中?でお伝えしていたが、まだAmazonから公式なリリースはされておらず、後発のGoogle Homeのほうが実装が早かったということになる。

僕はこう思った:
今後各社スマートスピーカー市場に参入することが予想されますが、この音声だけで人を識別するのは必須の機能になるでしょう。声によるユーザー識別があれば、よりソーシャルで、よりパーソナルな使い方ができるようになるはずで、将来的にスマートスピーカーに置けるキラースキルの誕生もそう遠くはないはずです。



