今回は、韓国の大手携帯電話事業者SKテレコムが手がけたスマートスピーカー「NUGU」および「NUGU mini」を紹介する。

通常AI音声アシスタント搭載のスマートスピーカーに期待される機能は装備されており、特徴は韓国語に特化して作られていること、ストリーミング音楽は韓国で配信シェア1位「Melon」と提携していることにある。(Melonの韓国での市場シェアは約60%という。)
またサードパーティーのデバイスにもAPIで音声アシスタントを公開しているのも競合と同じ戦略だ。
以下、2機種の特徴を紹介していく。
NUGU

2016年9月1日発表された韓国語に特化したスマートスピーカー「NUGU」。Amazon Echo対抗の正統派スピーカーだ。
サイズ・重量は94mm x 94mm x 219.8mm、1.1kgで、Echoと比較して、1.4cm直径が大きく、1.5cm低い形状だ。
価格は日本円でおよそ14,500円。当初は24,000円だったが値下げされた。
オフィシャル動画でNUGUのLEDの光る様子がわかるが、本体の内側から全体的に光るのがとても美しい。
NUGU mini

つづいて、2017年8月8日に発表されたEcho Dot対抗と思われる小型の「NUGU Mini」。Echo Dot同様、オーディオ出力あり。Echo Dotにはなかったバッテリーを内蔵している。
製品サイズ・重量は84mm x 84mm x 60mm、219g。Echo Dotと直径は同じ。高さは28mm大きく、重さは50g重い。これはバッテリーを内蔵した分だと思えば理解できるし、十分小さい手のひらサイズのデバイスだ。
価格は、日本円でおよそ9,700円。ただし発売3ヶ月は4,800円の特別価格で提供中。
販売台数

NUGUは2016年9月1日発表されてから1年経たず、2017年7月末の時点で既に販売台数15万台を突破したという。
韓国のAI音声アシスタント搭載スマートスピーカーといえば、以前紹介したSAMSUNGのBixby、Naver/LINEのClova、Kakao、KTのGiGA Genieがあり、さらに近くLG U+も今年下半期には製品投下が予定されている。
韓国語圏内でのこの市場の盛り上がりは日本より先行しているようだ。
僕はこう思った:
Amazon Echo、Google Homeなど米国勢が韓国市場に投下されるまでに、韓国独自スピーカーが市場シェアをとっていくのか、注目していきます。
ロボスタ / 音声アシスタント特集




