先日、AmazonがAmazon Alexaが歌うオリジナルソング「君の名前」を追加しました。
いい機会なので他のAI音声アシスタント/スマートスピーカーの歌もあわせて紹介します。
Amazon Alexa / Amazon Echo Show(2nd)
まずAlexaの新曲の「君の名前」。
この曲名、新海誠監督の作品「君の名は。」と似ていますが、無関係のようです。
「Alexa, 君の名前 歌って」と指示すると再生されます。
いつになくファンキーなビートとラップが魅力です。
これをAlexaの中の人が作っていると思うと、胸が熱くなりますね。
Alexaが手元にない人のために、ロボスタ編集部で撮影した動画を貼っておきます。
なお、Alexaが歌うオリジナルソングとしては、「テクノロジーの歌」「ラブソング」「ゴーゴーソング」についで4曲目となります。
聞きたい場合は「Alexa, (曲名)を歌って」といった形で曲名を指示してもいいですし、シンプルに「Alexa, 歌を歌って」と伝えてランダムでオリジナル曲の再生を楽しむこともできます。
他にもオリジナルソングではないけれどAlexaは他にも歌える歌は多数あります。
なお歌ではなく、ヒューマンビートボックスも現在4種類のビートが用意されています。
「Alexa, ビートボックスして」「ボイパして」などと指示するとランダムでさまざまなビートを刻んでくれます。
Google Assistant / Google Nest Hub Max
続いてGoogle Assistantに歌ってもらいましょう。
「ねぇGoogle, 歌うたって」と指示します。
すると「らららら・・・」とピアノの伴奏とともに歌声を披露してくれました。
何度か試した結果は以下の通りです。
Alexaのように曲を歌うのではなく会話で対応する形です。
複数通りのリアクションがあるのは素晴らしいです。
「ねぇGoogle, ビートボックスして」「ボイパして」などと指示するとビートを刻んでくれるのはAlexa同様です。
咳払いから始まって非常にリアルです。声は男性の声なのでGoogle Assistantらしさはあまり感じられませんが、いい感じのヒューマンビートボックスを披露してくれます。
LINE Clova / Clova Desk
続いてLINE Clovaに歌ってもらいましょう。
「ねぇClova, 歌うたって」と指示します。
すると、童謡を歌ってくれました。
何度かやってみましたが、ランダムで童謡を再生します。
期待していたClovaオリジナルソングはいまのところなさそうでした。
ビートボックスについてはClovaも見事に対応していました。
画面にこんなメッセージを表示するのも気が利いていますね。
ではまた!








