バンダイナムコグループの横断プロジェクト、ガンダムプロジェクトが推進するサステナブルプログラム「ガンダムオープンイノベーション(GOI)」が、2025年11月18日(ビジネスデー)と19日(一般公開デー)の2日間、東京・お台場の日本科学未来館で成果発表会『GUNDAM OPEN INNOVATION 2021-2025 ~GOI PROJECT REPORT~』を開催している。





18日は報道関係者とGOIの関係者のみのイベントだが、19日は広く一般に公開され、展示と講演を楽しむことができる。




ガンダムの宇宙世紀に登場する宇宙ステーション、スペースコロニー、ビームサーベルなどの技術が現実にはどこまで実現しているのか、それらの技術がSDGsなどとどのように関連しているのかを、パネル展示やシミュレーション体験、映像展示、ロボットの展示などを通して体験することができる。

GOIの研究で最も重要なテーマのひとつが自給自足。月面に肥料を輸送する場合、1kgで500万円のコストがかかるという。そのため、持続可能な自給方法に、肥料なしで育成するが技術が必要となる。例えば、肥料なしで稲を栽培する方法のひとつとして「プラズマ」が大きな効果を発揮したことが実証された。



また、大阪・関西万博で好評だったガンダムパビリオンでの展示も、今回の成果発表会の対象の一部となっている。



基本的には成果発表会なので、エンタメ的なイベントではなく、研究開発に興味がある人向けのイベントとなっているが、ガンダムの世界で憧れていた宇宙を身近感じることができる。
講演や展示内容は公式ホームページを参照のこと。(©創通・サンライズ)

©創通・サンライズ







