最新記事(1,511ページ中44ページ目)

【世界初】自動運転バスの現在位置や所要時間などの情報をスマホ連動型「生成AI車掌」が自然対話で案内 自動運転EVバスに生成AIコンシェルジュ搭載 画像
陸上モビリティ

【世界初】自動運転バスの現在位置や所要時間などの情報をスマホ連動型「生成AI車掌」が自然対話で案内 自動運転EVバスに生成AIコンシェルジュ搭載

カサナレは、茨城県常陸太田市においてマクニカが提供する自動運転EVバス「Navya EVO」の定常運行に、将来の自動運転レベル4無人運行を見据え、RAG技術とマクニカ製遠隔運行管理システム「everfleet」とを連動した「生成AIコンシェルジュ」を共同開発、2025年3月7日~3…

【世界初】ドローン航路が浜松市と秩父エリアに開通 経産省「デジタルライフライン全国総合整備計画」東大やNEC等8者が参画 画像
移動・配送ロボット

【世界初】ドローン航路が浜松市と秩父エリアに開通 経産省「デジタルライフライン全国総合整備計画」東大やNEC等8者が参画

経済産業省が中心となり政府が一体的に推進している約10か年にわたる「デジタルライフライン全国総合整備計画」における「ドローン航路」が、2025年3月25日世界で初めて浜松市と秩父エリアにおいて開通した。
開通されたドローン航路は、グリッドスカイウェイ、トラジ…

JAXAが国際宇宙ステーションで活躍する次世代ボール型ロボットの動画を公開 画像
宇宙ロボット

JAXAが国際宇宙ステーションで活躍する次世代ボール型ロボットの動画を公開

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、JAXAが開発した「Int-Ball2」が、国際宇宙ステーション(ISS)内で稼働している様子をYouTubeで公開した。「Int-Ball2」は無重力の環境でもフワフワと体制を維持できる丸いロボット。宇宙飛行士を支援する自律飛行型カメラロボットの最…

PCベースでスマート制御を実現するベッコフ、製造業DXニーズに応えるためのインテグレータープログラム「BSPP」を開始 画像
ロボットの見方

PCベースでスマート制御を実現するベッコフ、製造業DXニーズに応えるためのインテグレータープログラム「BSPP」を開始

ドイツの制御機器メーカーの日本法人ベッコフオートメーション株式会社は、2025年3月19日にプレス向け説明会を開き、日本のインテグレーターのパートナーシッププログラム「Beckhoff Solution Provider Program(BSPP)」を開始すると発表した。ベッコフとシステムイン…

NTT・ドコモ・NEC 高速移動時でも通信品質の低下を抑える技術の開発に成功 40GHz帯~ミリ波で分散MIMOによる高速通信に活路 画像
陸上モビリティ

NTT・ドコモ・NEC 高速移動時でも通信品質の低下を抑える技術の開発に成功 40GHz帯~ミリ波で分散MIMOによる高速通信に活路

NTT、ドコモ、NECの3社は、基地局から複数のアンテナを分散配置する40GHz帯分散MIMOにおいて、適切なアンテナやビームを高速に選択する技術と、基地局側主導で無線端末側の受信周波数や受信タイミングが大きく変化することを防ぐ周波数・タイミング補正技術により、周辺…

東京の夜景をバックにドローンと花火、ライブパフォーマンスによる圧倒的スペクタクル「STAR ISLAND 2025」今年もお台場で開催 画像
エンターテインメントイベント

東京の夜景をバックにドローンと花火、ライブパフォーマンスによる圧倒的スペクタクル「STAR ISLAND 2025」今年もお台場で開催

東京の摩天楼を背景に、ドローンと花火、ライブパフォーマンスで圧倒的なスペクタクルが繰り広げられる『STAR ISLAND 2025』が今年も開催される。日程は2025年5月24日~2025年5月25日。場所はお台場海浜公園。チケットは、2025年3月28日(金)の18時より公式サイトで販…

分身ロボットカフェが初の海外展開 OriHimeで働けるお店で「人類の孤独の解消」を推進へ 画像
遠隔・アバターロボット

分身ロボットカフェが初の海外展開 OriHimeで働けるお店で「人類の孤独の解消」を推進へ

分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)などの開発・提供を手掛ける株式会社オリィ研究所は、難病や重度障害などで外出困難な人が分身ロボットを操作して接客をする「分身ロボットカフェDAWN ver.β」で、初めて海外に展開する。
場所はデンマークのオーフス(Aarhus Kom…

「介護ロボットポータルサイト」がリニューアルへ 介護DXやロボット導入の動向や事例、開発や導入補助制度など紹介 画像
医療・介護ロボット

「介護ロボットポータルサイト」がリニューアルへ 介護DXやロボット導入の動向や事例、開発や導入補助制度など紹介PR

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の研究開発事業である「AMEDロボット介護機器開発等推進事業」は、ロボット介護機器やIoT機器の開発などを推進する事業や事例、開発や導入補助制度などを数多く紹介している「介護ロボットポータルサイト」を公開している。…

ホンダ「着座型ハンズフリーパーソナルモビリティ UNI-ONE」をビル清掃業務と配送業務に活用、実用性の検証結果を公表 日鉄興和不動産と品川インターシティ 画像
DX

ホンダ「着座型ハンズフリーパーソナルモビリティ UNI-ONE」をビル清掃業務と配送業務に活用、実用性の検証結果を公表 日鉄興和不動産と品川インターシティ

日鉄興和不動産株式会社と、品川インターシティマネジメント株式会社は、本田技研工業株式会社の「着座型ハンズフリーパーソナルモビリティ『UNI-ONE』を用いたオフィスビル管理業務の改善に向けた運用実証」をおこなった。品川インターシティにおいて「清掃業務」と「…

ソニー「aibo」がモノをくわえて遊んだり、ユーザーについて歩けるようになったよ! 画像
その他

ソニー「aibo」がモノをくわえて遊んだり、ユーザーについて歩けるようになったよ!

ソニーグループ株式会社とソニーマーケティング株式会社は、「aibo」のシステムソフトウェアのアップデートを発表した。アップデートにより、aiboがモノをくわえて遊んだり、aiboがユーザーについて歩けるようになった。いずれの新機能もユーザーが「My aibo」アプリで…

東京大学とNECが「AI向け次世代ネットワーク」構築 人に寄り添うAIやロボット「フィジカル・インテリジェンス」を推進 画像
通信技術

東京大学とNECが「AI向け次世代ネットワーク」構築 人に寄り添うAIやロボット「フィジカル・インテリジェンス」を推進

国立大学法人東京大学大学院工学系研究科と、日本電気株式会社は、Beyond 5G価値共創社会連携講座にて「Beyond 5G」共同研究技術の社会実装に向けた、新たな実証を開始したと発表した。
両者は、これまで次世代ネットワークとして、通信要件の予測と予測結果を元に、適…

大阪メトロの130駅でウォークスルー型の「顔認証」改札機が運用開始 パナソニックと高見沢サイバネティックス 画像
認識AI

大阪メトロの130駅でウォークスルー型の「顔認証」改札機が運用開始 パナソニックと高見沢サイバネティックス

高見沢サイバネティックスとパナソニック コネクトは、Osaka Metroに納入したウォークスルー型の顔認証改札機が、2025年3月25日から本格運用を開始したと発表した。
今回本格運用を開始しした顔認証改札機はOsaka Metro全134駅中130駅に設置されている。

顔認証で改…

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 39
  6. 40
  7. 41
  8. 42
  9. 43
  10. 44
  11. 45
  12. 46
  13. 47
  14. 48
  15. 49
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 44 of 1,511