ロボットスタートのメンバーはロボット大好きですから、創業以来徐々にオフィスにロボットが増えてきました。小さいものから大きいもの。動くものから動かないもの。本当にいろいろなロボットがあります。
そんなたくさんのロボットの中に、特にお気に入りのロボットというのがいます。
それは具体的には以下3つを満たすロボットであることです。
1. 人とコミュケーションがとれること
(当社にとっては広告が表現できるロボットでなければ困る。)
2. インターネット接続できること
(IoT時代を代表するデバイスがロボット。ネット接続は必須。)
3. ロボットアプリ開発ができる環境が公開されていること
(これが一番重要!そしてその環境が良ければ良いほど魅力的。)
おなじみPepper/NAO、Palmi/PALRO、SOTA/Commu、JIBOなどはこれらの要件を満たしています。だから大好きなんです。
そしてそこに新たに加わった僕らのお気に入りロボット「BLUE FROG ROBOTICSのBUDDY」の開発環境について、現在わかる範囲のことをお伝えしようと思います。
なおBuddyアプリを開発したい場合は、必ずデベロッパーモデルを選びましょう。そのためのモデルですからね。
デベロッパーモデルの場合、SDK提供、技術サポート、開発者の世界的なコミュニティへのアクセス許可など、開発者プログラムに登録されるそうです。
これが現在公開されている開発画面です。スキンと呼ばれる表情の制御はこの画面で。
条件分岐などもGUIで設定します。
Blue Frog Robotics SDK for BUDDYのイメージ図。
拡張可能で、しかもすぐに使える状態になっているとのこと。オープンソースにこだわった作りで、デベロッパーに喜ばれる環境になっていると思います。
●unity 3Dベースのビジュアルプログラミングツールが用意されます。
●新しいライブラリを作成することができる高度なツールが用意されます。
●ナビゲーション、声、顔や物の認識、テキストからのスピーチなどの技術が使われています。
●アニメーション、グラフィックとサウンドライブラリが用意されます。
●プログラムサンプルととチュートリアルが用意されます。
●ロボットなしでの開発ができるようなシミュレーターも用意されます。
言語のサポートについては、Python、C++、C、C#、Java、Javascriptに対応しています。
顔のディスプレイを使っての開発も可能なんでしょうか。
ということで、デベロッパーモデルを注文したロボットスタート、いち早くBuddyの開発に関する最新情報もお伝えしていきたいと考えています。ブルーフロッグロボティクスの皆様、そしてBuddyのファンの皆様、今後ともよろしくお願いします。
最後に、Facebookグループ「BUDDY fan club japan」のカバー写真を新調しましたのでお知らせ。
これはフランスからこの日本のグループのためにBLUE FROG ROBOTICの中の人が作ってこれたものです。和室に佇むBuddy!
嬉しいです!ありがとうございます!
では、また!