【羽田卓生のロボットビジネス入門vol.6】コミュニケーションロボットvsスマートスピーカーの行方

当連載、6回目の今回は、発表が相次ぐスマートスピーカーについて書いてみたい。スマートスピーカーには、どのような製品があるのかをまとめ。そこから、先行するコミュニケーションロボット市場との違い、影響を考えてみる。

世界で発表されるロボット、スマートスピーカーはあまりにも膨大な数があり、それらをまとめた情報は存在していない。本稿では、把握できていない製品もありえるが、これらをまとめていくこととする。

この記事において登場する製品に関しては、筆者が所属するアスラテックの「サービスロボットの開発動向に関する調査~全世界版~」に掲載されている製品を基にしております。またここで示されるデータは、各社が発表している情報をもとにアスラテックが独自に集計しています。


Hamic Bearの登場でいきなりの低価格競争

Hamee(ハミィ)株式会社は、クマ型メッセージロボット「Hamic Bear」を発表した。なんと価格は、3,685円。頭部、手や脚などの駆動する部分もないシンプルなものだが、この低価格には驚きだ。世界でこの価格帯でロボットと呼ばれるものは、香港のWowWee Group Limitedの「COJI」の、31.99ドル(約3,450円)ぐらいだ。世界最安値ゾーンのロボットが、突如日本から、それもロボット会社、おもちゃ会社じゃないところから出てきたのが驚きだ。


Hameeの本業はモバイルアクセサリーの企画製造販売。

子供向けのプログラミング教育向けロボット


世界で確認されたスマートスピーカー、コミュニケーションロボット

改めて、世界で発表・発売されているスマートスピーカー、コミュニケーションロボットを調べてみたい。


世界のスマートスピーカー、コミュニケーションロボットの概況
※AIアシスタントプラットフォーム:「Alexa」、「Clova」、「Siri」、「Watson」、「Cortana」、「Google Assistant」、「AliGenie」、「Corevo」、「Zinrai」、「DuerOS」を搭載されているものをAIアシスタントプラットフォームとした。

なお、今回の記事では、「スマートスピーカーは音声による操作、出力がメインで、駆動やディスプレイなどの出力がメインでないもの。または、デザイン的にスピーカー的であるもの」とし、「それ以外をロボット」と定義した。

やはり、先行するコミュニケーションロボットの方がその製品数は多い。すでに、コミュニケーションロボットと呼ばれるものは、200製品近くも世界で、発表・発売されている。この中で特長的なのが、「Alexa」搭載の製品がすでに15製品も登場していることだ。すでに、プラットフォームとして確立しはじめている。「Alexa」に追随して、様々なプラットフォーム搭載モデルも登場している。このようなAIアシスタントプラットフォームが出現以前は、各メーカーが、音声AI機能を内製したり、汎用の音声AIを搭載するなどを行っていた。当然、開発コストも時間もかかる。「Alexa」 などのプラットフォームを使えば、独自開発が不要になるし、同一プラットフォームでの「機能」の流通も容易になる。このようなプラットフォームの後押しもあり、この分野への新製品の開発競争はますます加速し、その機種数もさらに増えるであろうと思われる。



躍進するAmazon Alexa系スマートスピーカーの現状

Amazon Alexaは、2014年11月に、Amazon Alexa搭載の「echo」と同時にリリースされて以来、3年かからない間に、15機種もの対応デバイスを発売、発表してきた。シンプルな1万円を切るスピーカータイプの「echo」から、フォルクスワーゲン社の自動車に搭載されているもの、二足歩行ロボットに搭載されているもの、LG社の冷蔵庫に搭載されているものまで、幅広くラインナップされている。これは先に述べた通り、Alexaがプラットフォームであり、メーカーがデバイスを開発する上で、分業で開発を進められるからだ。1社ですべてを開発するより、機能機能で分業するほうがコスト、時間とも有利なケースも多い。


Alexa搭載デバイスの比較表

上記のマップの通り、Alexa搭載デバイスは、幅広く存在する。サイズも機能もいろいろ。Amazonとしては、この中で、普及するデバイスが出てくればいい。まだ、誰もこの分野の正解はわからない。いろいろ試し、トライアンドエラーするしかない。


Alexa搭載デバイスの比較表(価格情報)

先ほどのマップに価格情報を加えてみると、ご覧のとおりになる。すでに、1万円を切っているものも存在する。「Dash Wand」の場合は、実質0円だ。このデバイスを購入するをAmazonのサービスの無料体験などがついており、その金銭価値を考えると、実質無料となる。もう、スマートスピーカーは無料配布モデルまで行われているのだ。





どのプラットフォームが勝つ? 2万を超えるスキルがすでに開発

プラットフォームのアプリ数比較

スマートフォンの魅力の一つに、多くのアプリの存在がある。Androidアプリは、すでに200万以上のアプリが存在しているという。そのアプリの数はプラットフォームの強さでもあるし、そのデバイスで出来ることの多さも意味する。では、コミュニケーションロボット、スマートスピーカーはどうなっているかというと、Alexaのスキル数(Alexaではスキルと呼ばれている)は、2万を超えて、他と比較にならないほど多い。Alexaは、デバイスのバリエーションも、スキルの数も多くあり、エコシステムが上手く機能していることを確認できる。



価格か機能か。ユーザーの求めるものは?

冒頭に紹介したHamic、または、Amazonによる実質無料デバイス。これらにより、価格を追求するモデルは一つの答えが出るのではないかと思う。そして、価格による勝負も確実に行われ続けるであろう。一方、どんな機能、価値を提供すれば、市場が切り開けるかは、まだ見えていない。この連載においては、あえて、コミュニケーションロボットとスマートスピーカーを対比的に扱ったが、ユーザーの求めるものは、どちらに対しても同じではないかと思う。コミュニケーションロボットとスマートスピーカーの違いを、頭部、手足のあるロボット的なものと、見た目がスピーカー的なものとすると、それはあまり本質的ではない。ただ、どちらも、何がキラーコンテンツなのか? はまだ見えていない。音声によるインタラクションの便利さ、または、ペット的な愛くるしさなのか。それとも身体を使ったコミュニケーションなのか、何か作業してくれる有能さなのか。その正解はまだ誰にもわからない。本当にユーザーに求められるものを探す戦いはまだまだこれからだ。

ABOUT THE AUTHOR / 

羽田 卓生

1998年にソフトバンク入社後、メディアビジネスや通信ビジネスに主に従事。2013年のアスラテックの立ち上げ時より同社に参画。現在、事業開発部門の責任者を務める。任意団体ロボットパイオニアフォーラムジャパン代表幹事。

PR

連載・コラム