マテル社と静岡大学、イモムシ型ロボットでプログラミング教育の教材カリキュラムの開発と公開を発表 学校には「コード・A・ピラー」の無償貸し出しも

エンタメ 玩具
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • マテル社と静岡大学、イモムシ型ロボットでプログラミング教育の教材カリキュラムの開発と公開を発表 学校には「コード・A・ピラー」の無償貸し出しも
  • マテル社と静岡大学、イモムシ型ロボットでプログラミング教育の教材カリキュラムの開発と公開を発表 学校には「コード・A・ピラー」の無償貸し出しも

世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日本法人マテル・インターナショナル株式会社と国立大学法人静岡大学は、マテル・インターナショナルがフィッシャープライスブランドより2016年9月に発売を開始した、3歳から始められるイモムシ型のプログラミング知育玩具「コード・A・ピラー」を教材として活用した、小学生向けプログラミング教育導入カリキュラムの提供を7月9日(月)より開始する。

「プログラミングロボ コード・A・ピラー」とは
マテル社が保有する世界No.1のベビートイブランド「フィッシャープライス」から、発売された3歳から始められるイモムシ型のプログラミングおもちゃ。一般社団法人日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2017」の、「エデュケーショナル・トイ部門」において、優秀賞を受賞している。
「前進」「右折」「左折」「サウンド」などのさまざまな仕掛けがコーディングされたイモムシの頭部や胴部となるパーツをつなぎ合わせると、つなぎ合わせたパーツの順番(指示)通りにイモムシを動かすことができる。パーツをどのようにつなげれば、イモムシがどんな動きをするのか、またイメージ通りに動かせるのか、自然と考えながら遊ぶことができ、遊びながら成功失敗を繰り返すことで、自然と論理的思考になり、プログラミングの基礎を身につけることが出来る新感覚のおもちゃだ。

■【動画】【新商品】プログラミングロボ コード・A・ピラー



マテル社×静岡大学 共同研究の概要

今回マテル・インターナショナルと共同研究を実施した静岡大学教育学部塩田研究室は、「情報教育やキャリア教育、環境教育や創造性教育などの現代的教育課題に関して、どのように教えていくか」というテーマのもと、様々な企業と共同研究を実施している。
2020年より予定されているプログラミング教育の必修化にともない、2017年11月から、「コード・A・ピラー」を活用した指導やカリキュラムを含む教育パッケージの内容の開発を目的とした共同研究を開始。同商品を、自分の意図したように動かすために試行錯誤を重ね、どのようにゴールまで辿り着けるか、ゴールまでどんなルートが考えられるかなどの論理的思考を育むカリキュラムの開発を目的とした研究を経て、このたび教材カリキュラムの提供を開始した。
同カリキュラムは、本格的なプログラミング授業を導入するにあたり、専門教員の不在や確たる教材が少なく不安の声がある中、PCを使用する必要がない上にリーズナブルな価格で購入でき、児童たちがグループワークで議論しながらプログラミングを学ぶことができる教育パッケージだ。
▼教材カリキュラム詳細

提供開始日2018年7月9日(月)
提供URLhttp://mattel.co.jp/toys/fisher_price/


共同研究教育カリキュラム 一例

【小学校低学年向け「コード・A・ピラーで、プログラミングにチャレンジ!」コース】

◆授業のねらい
・コード・A・ピラーを、自らの手で触りながら、自分の意図したように動かす活動を通して、プログラミングへの興味、関心を持つことができる。
・カードを組み合わせてコード・A・ピラーの動きを考え、試行錯誤を繰り返す活動を通して、どうすればゴールにたどり着けるか、他にどんなルートが考えられるかといったことを論理的に考えることができる。
◆授業の流れ
1.コード・A・ピラーの動かし方を知ろう(10分)
-授業テーマの発表
-全員の前でコード・A・ピラーの動かし方・各パーツの動き方などの説明
2.指示通りに動かし、ゴールを目指そう(思考編)(10分)
-コース紹介
-グループに分け、1セット・カード教材配布
-グループごとにカードを組み合わせ、どうすればゴールにたどり着けるかの検討
3.指示通りに動かし、ゴールを目指そう(試行編)(20分)
-グループごとにカードで考えた通りにコード・A・ピラーのパーツを組み合わせ、走らせる
4.授業のまとめ(5分)
-授業の感想記入


コース


●解答例



教材カリキュラム利用に伴うコード・A・ピラーの貸出し

同教材カリキュラムの利用にあたり、コード・A・ピラーの無料貸出しが可能。貸出開始は、7月末を予定。詳細はマテルHP内フィッシャープライスのページにて確認できる。
なお、無料貸出しは各学校1台まで、期間は到着後2週間となっており、学校名をWEB上で紹介することもある。

コード・A・ピラーの貸出申し込みフォーム
https://goo.gl/forms/ZyXXwIdPicTfn2My2
《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集