空飛ぶタクシーが10年以内に利用できるかも! アウディ等が空飛ぶ自動車「Pop.Up Next」を初公開
2018年11月29日
By 山田 航也

2018年11月27日、アウディ、エアバス、イタルデザインの3社は、アムステルダムで開催されたドローンウィークにて、空飛ぶ自動車「Pop.Up Next」のプロトタイプを初公開した。
「Pop.Up Next」は空を飛び、乗り換えることの無く、地上で走行するフライングタクシー。飛行モードの時は、連結中の走行パーツ(タイヤやエンジンなど)を外し、パッセンジャーカプセル(乗客席)が、フライトモジュール(空を飛ぶ為の部品)と連結することで空を飛ぶことができる。地上走行モードの時は、飛行しているパッセンジャーカプセルが走行パーツに連結し、フライトモジュール(空を飛ぶ為の部品)を外すことで、地上での移動が可能になる。
左が飛行モードで、右が地上の走行パーツを連携している様子。
公開テストでは、飛行モードの「Pop.Up Next」が走行パーツと連携し、自動運転を用いてテスト会場から走り去っていった。
今回公開されたプロトタイプは1/4スケールモデルだったが、早ければ10年以内には、大都市において、道路と空中を利用したフライングタクシーサービスを利用できるかもしれないという。
連携場面は、1分40秒から。
空飛ぶタクシー、未来だ。
この記事を読んだ人におすすめ
-
アウディが自動運転に対するイメージ調査の結果を公開「中国人、若者、高所得者が自動運転に積極的」
-
CEATEC会場で自律走行バスが公道を走る!ハンドルのないバス「NAVYA ARMA」と7基の信号機が連携 SBドライブが協力
-
ヤマハ発動機とソニーがエンターテインメント用車両を共同開発 Sociable Cart (ソーシャブルカート)「SC-1」沖縄でイベント活用
-
今年も自動運転バスが江ノ島の公道を走る!昨年の2倍、約4kmに延伸、信号機との連携や右折の自動化も(試乗の一般公募あり)
-
ハンドルのない自動運転バス「NAVYA ARMA」の一般試乗会 SoftBank Worldに合わせて芝公園で開催
-
傾斜部をヤマハ発の自動運転車が毎日運行 自動運転サービスの事業化に向けた実証実験 茨城県常陸太田市で
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身、1998年生まれの20歳。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。