【速報:GTC2019基調講演】トヨタ研究所TRI-ADがNVIDIAと自動運転技術で連携を強化!「Constellationはオープン」に衝撃が走る

AI、GPU、自律運転、ロボティクス等、GPUを使った最新イノベーションが集結するNVIDIAのイベント「GTC 2019」がシリコンバレーで開幕した(現地時間の21日まで)。
「GTC 2019」の基調講演に登壇したCEOのジェンスンフアン氏はNVIDIA DRIVE Constellationプラットフォームを発表し、自動運転車の技術提携としてトヨタの先進技術研究所である「TRI-AD」との新しいパートナーシップを発表した。内容は主に「シミュレータによる自動運転車のトレーニングと検証」についてとなる。

NVIDIAの自動運転プラットフォームについて解説するジェンスン・フアン氏。GTC2019の基調講演にて

TRI-ADは、トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デペロップメントの略称で、トヨタ自動車とデンソー、アイシン精機が2018年3月に共同設立した企業。
トヨタとNVIDIAは自動運転の流域で以前より協力関係にあるが、NVIDIAは「パートナーシップではNVIDIA DRIVE AGXの活用や、Xavier AIコンピュータとNVIDIA、TRI-ADのチーム間の密接な開発に基づいている」とリリース上で語っている。日本ではTRI-AD、アメリカではTRIとの連携を強化し、トヨタ自動車を含めて、開発から製品化まで自動運転車の製品化を加速したい考えだ。TRI-ADとは自動運転車のシュミレータ環境を中心に技術開発を進展させる。

パートナーシップの内容は主に下記のとおり

1.NVIDIAのGPUとプラットフォームを使用したAIコンピューティングのインフラストラクチャ
2.NVIDIA DRIVE Constellationプラットフォーム(以下Constellation)を使用したシミュレーション
3.DRIVE AGX XavierまたはDRIVE AGX Pegasusを使った車載用AVコンピュータ

Constellationの画像、まるでリアルな映像のようだ


Constellationは「オープン」の衝撃

Constellationはいわば、高精度なVRやCG技術を使って、走行映像を作りだし、それを使って仮想空間の中で自動運転AIのトレーニングやテストを行うためのシステムだ。実際の走行データは、朝や夕方、夜、雨や雪など、さまざまなシチュエーションでのデータが求められるが、それらをすべて用意するのは難しいし膨大な手間がかかる。また、前を走る車が急ブレーキをかけたり、隣の車が幅寄せしたりなど、実際の道では走行テストできないケースや困難な状況もシュミレータならコンピュータの中の世界でAIのテストやトレーニングが可能だ。同様に、実際の道路でごく稀にした起きないような突発的な事態も、シミュレータ上であれば再現することができる。

今回、最も衝撃だったのは、Constellationが一般に公開されるオープンプラットフォームになること。オープンという言葉に対して会場ではどよめきが起こった。開発を行うトヨタはもちろん、トヨタ以外の企業も膨大な走行データを学習した成果を利用することができ、NVIDIA製品を使って自動運転車の開発を急速に進めることができるようになる。自社で蓄積したビッグデータは囲い込むのが定石だが、それを大きく変える可能性がある。

Cognata社は仮想空間のシミュレーションを使って交通モデルの開発をイスラエルで行っている。交通のセキュリティカメラからの映像データを集積し、そのデータを使ってシミュレータを動かすことができる。IPG、Vehicle Dynamic software等がパートナーとなり、何千キロにものぼるVehicle dynamic modelを使ってシミュレーターの性能をあげていると言う。

■自動運転技術のシミュレーションプラットフォーム「Constellation」


「Constellation Simulator」と「Constellation Vehicle」

トヨタとTRIは以前より、自動運転車を実現するには膨大な走行データが必要であり、それが開発を進めるのに大きな壁とになっていることをコメントしている。実際の走行による、ビデオ&センサーデータととともに、シュミレータによる走行テストを併用することで、数十億マイル相当の走行距離を学習できると見られる。

NVIDIAのDRIVE Con​​stellationは、2台のサーバーを並べて構成したデータセンターソリューションだ。ひとつは「Constellation Simulator」と呼ばれ、膨大なGPUリソースを使用して「DRIVE Sim」ソフトウェアを実行し、リアルな仮想世界の中で走行する仮想の自動車からセンサ出力を生成する。もうひとつが「Constellation Vehicle」で、NVIDIAの「DRIVE AGX」自動運転用の車載コンピュータが搭載されている。「Constellation Simulator」でシミュレートされたセンサーや走行データは、「Constellation Vehicle」でAIが体験してそれが運転時の判断や決定にフィードバックされるしくみだ。


ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム