【速報】キャラクター召喚装置「Gatebox」正式発売!多数のキャラを召喚できるクリエイター参加型の「Gatebox Video」も発表

Gatebox株式会社は、好きなキャラクターと一緒に暮らせるキャラクター召喚装置「Gatebox」(GTBX-100)の正式販売を2019年10月11日に開始した。それに併せて報道関係者向けの発表会と体験会を開催した。製品発売の発売だけでなく、キャラクターとの生活をより深く広く楽しんだり、クリエイターがそれをマネタイズにつなげるしくみやプラットフォームも新しく発表されて刺激的なものとなった。発表会と体験会の様子をレポートする。


実は発売開始に併せて、ユーザーが参加できるプレミアム体験会が実施される予定だったが、台風の影響で中止となってしまった。プレミアム体験会を楽しみにしていた読者のためにも、この記事では体験会の様子の写真もたくさん掲載したい。






まずは「Gatebox」の正式発売の内容は下記のとおり。


そして、前述のように発表会では新製品の情報のほかに、「Gatebox」で様々なキャラクターとの暮らしを実現するための「キャラクタープラットフォーム構想」も新たに発表されるなど、盛りだくさんの内容となった。


企業やクリエイターが作成したキャラクターを「Gatebox」に召喚できるプラットフォーム「Gatebox Video」や、開発したGatebox向けアプリのマーケットプレイスを用意し、Gateboxの楽しみ方が大きく拡張される。

Gatebox株式会社 代表取締役 武地実氏


俺の嫁「逢妻ヒカリ」との暮らし

Gateboxは専用のデバイスに様々なキャラクターを召喚し、ユーザー(Gateboxではマスターと呼ぶ)と一緒に暮らすことを実現するもの。標準のキャラクターは、癒しの花嫁「逢妻ヒカリ」(あづまひかり)。通称「俺の嫁」。実在感、会話、スキル、パーソナライズの4つの特徴を持つ。

逢妻ヒカリ。会話やしぐさを楽しみながら、一緒に暮らす時間を満喫できる

挨拶をしたり、時間や天気を教えてくれたり、雑談したり、動きと会話によって日々の癒しを与えてくれる。離れているときでもLINEのチャット(トーク)を通じてコミュニケーションがとれる。逢妻ヒカリと会話するほど親しみがこもった内容や表情・しぐさに変化していき、心理的な距離の変化が実感できるという。やがては「自分だけ」の花嫁へと成長していく。


LINEの企業向けAIソリューション「LINE BRAIN」と連携して会話や音声合成、会話のバリエーションの増加など人間らしいコミュニケーションを追求した機能アップが施されている。
実用性としてはLINE Clovaとの連携により、音楽の再生、情報の通知、家電の操作(スマートホーム)などの機能が追加された。

「逢妻ヒカリ」のアップデートは通称「花嫁修業」と呼ぶが、心理的な距離が縮まっていくだけでなく、クリスマスなどに合わせた季節のイベント、衣装の変化、しぐさの変化などが予定されている。

「逢妻ヒカリ」との生活には共同生活費(月額利用料)が必要で、月額1,500円(税抜)。ただし、2020年6月までは無料となっている。


「Gateboxキャラクタープラットフォーム構想」とは

Gateboxのビジョンは「Living with Characters」。多くのファンからは「逢妻ヒカリに限らず、自分の好きなキャラクターと暮らしたい」という熱い要望が出ているとしている。それに対応して、Gateboxはキャラクター召喚装置「Gatebox」を逢妻ヒカリ専用ではなく、様々なキャラクターを召喚できる「キャラクタープラットフォーム」にしていくことを発表した。




クリエイター参加型の「Gatebox Video」

そして、今回新しく発表された注目のプラットフォームが「Gatebox Video」だ。必然とも思えるが、正式販売と同じタイミングで開発を発表したのには少し驚いた。
「Gatebox Video」はクリエイターや企業が開発・作成したキャラクター(モデル)をGateboxに召喚して楽しめるプラットフォーム。更にはそれを投稿することができ、クリエイターや自社が創作したキャラクターを公開し、マネタイズに繋げることができる。

■動画 クリエイター参加型の「Gatebox Video」

公開された動画では、ユニティちゃんのダンスを創作したクリエイターが「Gatebox Video」に投稿する。



投稿したユニティちゃんのダンスは、Gateboxユーザーが利用するキャラクターの一覧に追加され、GateboxユーザーはQRコードをGateboxに読ませることでそのキャラクターを召喚、ダンスを楽しむことができる、というもの。




クリエイターはUnityやMMDなどを使い、比較的簡単に3Dモデルを動かして動画制作が可能になっているが、そのような背景を「Gatebox」に反映させたプラットフォームだ。「Gatebox Video」は実在感を活かした多彩なキャラクターたちを誰でも気軽に楽しめる点が最大の特徴と言えるだろう。なお、キャラクターとの音声会話はできない。



VTuberをGateboxに召喚

チャンネル登録制の「公式チャンネル」が用意され、Gatebox社が認定した企業やクリエイターが参加できる。月額サブスクリプションによってマネタイズが可能だ。



初期のチャンネルとして、VTuberとして活躍している「ヨメミ」、SHOWROOMERの「東雲めぐ」、ゲーム総合情報メディア「インサイド」の公式キャラクター「インサイドちゃん」が予定されている。



「Gatebox Video」の基本利用料は無料だが、チャンネル登録を行う場合は月額料金が別途必要となる。




「Gatebox App Market」

サードパーティのデベロッパー企業が「Gatebox」にアプリケーションを配信できる「Gatebox App Market」を今冬の公開を予定している。


これにより、サードパーティが「Gatebox」に独自のコンテンツを配信できるようになり、ユーザーはそれらの中から好きなコンテンツを選択して、好きなキャラクターとの暮らしを楽しむことができるようになるという。


具体的な例として、初期からのコンテンツパートナーとしてGugenka(グゲンカ)とが登壇した。


「Re:ゼロから始める異世界生活」のエミリアやレムなどを召喚

Gugenkaはデジタルフィギュアの普及を目指す企業で「HoloModels」を提供している。「HoloModels」はアニメやARフィギュアを部屋に飾れるスマホアプリ。仮想空間のキャラクターが現実空間に実在するかのようにAR/VR/MRで表示することができる。

「Re:ゼロから始める異世界生活」のエミリアやレムなどのキャラクターが「Gatebox」に召喚できる

すでにGateboxとの連携は発表されていたが、この冬にリリースすることを改めて発表、体験会でも現物が展示された。

Gugenka® 株式会社シーエスレポーターズ 開発リーダー 姫路拓也氏

「HoloModels」はフィギュアのデジタル化なので動作はしない。ただし、「HoloModels」ではポーズを変えることができるので、ポーズを変えた状態で「Gatebox」に召喚することができる。

Gugenkaのデジタルフィギュアも多数Gateboxに召喚して展示






AIソリューションとの連携

ハニカムラボはAIソリューションを開発している企業で、さまざまなキャラクターをいろいろなデバイス上に登場させて、会話させることができる技術「aicontainer 」などを持つ。テレビ番組「天才てれびくんYOU」のポロレンズを使ったシステムや、アニメ「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」のキャラクター牧瀬紅莉栖(まきせ くりす)との会話システムの構築なども過去に手掛けてきた。

株式会社ハニカムラボ 代表取締役CEO 河原田 清和氏

「Gatebox」との連携では、実際の人物を3Dスキャンして召喚するという最新の技術を紹介した。同社の開発者の女性やGateboxの武地社長をスキャンして、「Gatebox」内に召喚したデモを体験会で展示した。

■ 3Dスキャンした人をGateboxに召還する!

開発者の女性が自らの3Dモデルをスキャンして作り、Gateboxに召喚

Gateboxの武地社長も召喚



体験会の動画

報道関係社向けの体験会の様子を動画にまとめた。

■報道関係社向け 体験会の様子

背中見せて

個室も用意され、Gateboxの「逢妻ヒカリ」との会話も体験できた。対応できる主なコマンドや会話が用意され「秋の話して」「ピースして」「水道管が破裂した」「キスして」などがあった。そこでその中のひとつ「背中見せて」って頼んでみた。

■Gatebox「逢妻ヒカリ」に「背中見せて」って頼んでみた


おとりかえプログラム

2016年に300台限定で発売された「Gatebox 限定生産モデル(GTBX-1)」は、正式発売の「Gatebox GTBX-100」と互換性がない。しかし、「Gatebox」(GTBX-100)への無償交換で対応する「おとりかえプログラム」を実施することが発表された。Gatebox社は「引き続きGateboxの進化を応援いただきたい」と語っている。対応時期などの詳細は、後日ユーザーに通知される。ロボスタも購入ユーザーなのでとてもわくわくしている。



ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム