
株式会社ギークプラス(以下、Geek+)はSBロジスティクスとともに、アスクルの物流センター(大阪府吹田市)に111台の搬送ロボット(P500R)を導入したことを発表した。既に今年6月より稼働を開始している。
今回導入したPickingシリーズはロボットがヒトまで商品を運ぶ「Goods to Person」を実現し、負担の大きい倉庫内の「歩く」作業を自動化する。導入の背景にはEC出荷量の増加と慢性的な人手不足があるという。
ロボット稼働の様子
ASKUL Value Center 関西
今後もGeek+は、ロボット販売/導入/メンテナンス/コンサルティングの幅広いサービス領域と、SBロジスティクスの持つ豊富な知見に基づくコンサルテーション力とネットワーク力を生かし、物流ロボティクスを活用した革新的なソリューション提供を加速していくとしている。
Geek+とは
Geek+は中国で2015年に創業。既にグローバルで200社/1万台以上の自律型協働ロボット(AMR)の導入に成功している。日本法人は2017年に設立され、国内では佐川急便や大和ハウス、NIKEなど、大手物流プレイヤーに導入されている。
物流ロボットの販売、導入、24時間365日対応のメンテナンス、生産性改善コンサルティングまで、一貫して日本で実施することで、物流プレイヤーの企業価値向上に貢献している。また、深刻化する人手不足と機械設備の高い投資リスクを解決するため、次世代ロボティクス技術を活用し、新たな物流スタンダードの共創を目指している。
関連記事
倉庫内の入荷から出荷までの自動化ソリューション発表 ギークプラス自動搬送ロボット「EVE S20T」「EVE S20C」
ギークプラスが物流ロボットのシェアリングサービスを発表 繁忙期には短期レンタルで提供
ギークプラス関連記事
倉庫内の入荷から出荷までの自動化ソリューション発表 ギークプラス自動搬送ロボット「EVE S20T」「EVE S20C」
ギークプラスが物流ロボットのシェアリングサービスを発表 繁忙期には短期レンタルで提供
ギークプラス関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
キヤノン、次世代AGV・AMRなど自律走行搬送ロボット市場に参入「移動ロボットの眼」を開発、日本電産グループとAGV製品で協業
-
アリババクラウドが自律型配送ロボット「小蛮驢」(シャオマンリュ)や手のひらサイズの無影クラウドコンピュータ等を発表
-
ヤマトが中国の自動配送ロボット開発企業「Yours」に出資 イノベーションの実現に向けたCVCの第一号案件として
-
サンゲツが物流業務に無人搬送ロボット「GTP」を初導入「自動化・省人化」をコンセプトに新設した関西ロジスティクスセンターで
-
アルペングループ、日本初の3Dロボット倉庫システム「ALPHABOT」を導入!新物流戦略で業務工程の一部を6割削減へ
-
物流向け知能化ロボットアームコントローラーの「MUJIN」が大和ハウス系物流センター向けシステム開発の「フレームワークス」と業務提携
-
Doog、人を追従する協働運搬ロボット「サウザーベーシック」に独自のメモリトレース機能搭載!名古屋ロボデックスで先行公開へ
-
六甲周辺の山間部に荷物を届けるドローン配送サービスの実証実験 配送費と時間削減に SkyDriveが神戸市らと共同で
-
ZMPが物流支援ロボットCarriRo 最新の自律移動機能「Hybrid SLAM」のデモを公開 3つの自動運転方式のしくみと違い
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。