ソニーが「おうちdeチャレンジ!MESH×toioワークショップ オンライン」開催 プログラミングでオリジナルのゲームをつくろう!

<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • ソニーが「おうちdeチャレンジ!MESH×toioワークショップ オンライン」開催 プログラミングでオリジナルのゲームをつくろう!
  • ソニーが「おうちdeチャレンジ!MESH×toioワークショップ オンライン」開催 プログラミングでオリジナルのゲームをつくろう!

ソニー株式会社が7月より開始した教育プログラムCurioStep with Sony(キュリオステップ)は、クリエイティビティとテクノロジーを体験する機会の提供を通して子どもたちの好奇心を拡げ、創造性や問題解決力、多様性を受け入れる力の向上をサポートする教育プログラムだ。この秋、同社の2つのプログラミング関連製品の初めてのコラボレーションによるワークショップ、「おうちdeチャレンジ!MESHxtoioワークショップ オンライン」を開催することを、2020年9月1日に発表した。

学校教育でも広く採用されており生活に身近なアイデアを形にできるIoTブロック「MESH」と、子どもたちの創意工夫を引き出すソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のロボットトイ「toio」が今回のイベント限定でタブレット上のアプリを通じて連動。参加する子どもたちは、これらの2つの製品をプログラミングで動かしながら、家族や友だちと一緒に遊べるオリジナルのゲームづくりにチャレンジする。
ワークショップの中では、プログラミングの考え方に触れたり、面白いゲームを考えるコツについてSIEのゲームプロデューサーからのレクチャーをきくこともでき、ゲーム初心者やプログラミング初心者の方でも楽しめる内容となっている。


「おうちdeチャレンジ!MESH×toioワークショップ オンライン」 実施概要

同プログラムは全2回のワークショップに参加する構成となっており、参加者の自宅へ送付されるMESH・toio・タブレット等の機材を、貸出しを行う約2週間のうちに、2回行うオンラインワークショップ(各回120分)に参加するというものだ。なお、貸出し機材とは別に、インターネット接続可能でMicrosoft Teamsを利用できるPCまたはタブレットを用意することが参加条件となる。


具体的な流れ
<第1回>プログラミングの考え方、MESH・toioの使い方について学び、2種類のツールを組み合わせて家族や友だちと一緒に楽しめるゲームづくりに挑戦。
第1回から第2回までの間に、各自、自宅でゲームを作り、遊んでいる様子を動画撮影して指定の場所に投稿する。
<第2回>みんなで動画をみながら、それぞれ工夫したところを発表しあい、他の参加者の作品の優れた点ををお互いにコメントする。
実施日時※いずれか1グループを選択する
Aグループ : 第1回2020年9月26日(土)10:00-12:00、第2回10月10日(土)10:00-12:00
Bグループ : 第1回2020年9月26日(土)14:00-16:00、第2回10月10日(土)14:00-16:00
Cグループ : 第1回2020年9月27日(日)10:00-12:00、第2回10月11日(日)10:00-12:00
Dグループ : 第1回2020年9月27日(日)14:00-16:00、第2回10月11日(日)14:00-16:00
実施方法オンライン(Microsoft Teams使用/PC・タブレットの機種やOSによっては、Microsoft Teamsが利用できない場合がある)
対象小学3年生から6年生までの児童と保護者
定員各回10組20名×4枠、合計40組
参加方法公式サイトより申し込み可能
https://www.sony.co.jp/curiostep
申込期間2020年9月1日(火)~2020年9月13日(日)
※応募者多数の場合には抽選とし、9月15日(火)までに当・落選通知メールを送付。なお、ワークショップ参加のためのURLは、後日当選者へ直接通知する。
参加費用無料
主催ソニー株式会社
協力ソニー・インタラクティブエンタテインメント、ソニービジネスソリューション株式会社
MESH公式ページ https://meshprj.com/
toio公式ページhttps://www.sony.jp/toio
関連サイト
ソニー株式会社
《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集