
ついに都内でハンドルのない自動運転バス「NAVYA ARMA」が定常運行で走ることが決まった。場所は羽田空港の隣接施設。場所は、羽田空港に隣接した大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」(以下「HICity」読み:エイチ・アイ・シティ)。
施設敷地内での走行だが、一般車両も入って走行するため公道の扱い。また、多くの人が利用できるということもあり、実績を積めば、今後の自動運転バスの展開に拍車がかかりそうだ。自動運転バスとは別に、自律走行の低速電動カートが往復するルートも用意される。
開発を進める羽田みらい開発は、鹿島建設、BOLDLY(ソフトバンクの子会社で旧SBドライブ)、マクニカ、および日本交通の協力の下、国土交通省からスマートシティのモデルプロジェクトに選定された「HICity」において、仏Navya社製の自律走行バス「NAVYA ARMA」(ナビヤ アルマ)の定常運行を2020年9月18日から開始することを発表した。
「HICity」の来訪者であれば誰でも無料で乗車することができる。
誰でも無料で乗車可能
羽田みらい開発は「NAVYA ARMA」と自動運転車両の運行を遠隔地で管理・監視できるBOLDLYの自動運転車両運行プラットフォーム「Dispatcher」(ディスパッチャー)を活用して、構内移動の利便性を向上させるために無料の構内循環バスを運行する。自律走行バスは毎日午前10時半から午後4時半まで定期的に巡回する予定で、「HICity」の来訪者であれば誰でも無料で乗車することが可能。
車両のラッピングは施設コンセプトである先端産業=青と文化産業=赤紫の融合をイメージしてデザインされている。なお、「NAVYA ARMA」の輸入・販売およびメンテナンスのサポートはマクニカが行い、車両の信頼性の向上や安定した走行を実現する。
運行期間 | 2020年9月18日(金)より定常運行(年末年始を除く) |
---|---|
実証時間 | 10:30~13:30、14:30~16:30 |
乗車定員 | 11名 |
運賃 | 無料 |
ルート | 1階通路バスプールから、ゾーンH、I、J、K、C、D、E、F、Gの順に巡回 |
ハンドルのない自動運転バスが「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」で走行 一般客も乗車可 相模湖リゾートと富士急行、SBドライブ
ハンドルのない自動運転バス「NAVYA ARMA」の一般試乗会 SoftBank Worldに合わせて芝公園で開催
【動画あり】ハンドルのない自動運転バスがついに公道へ 対向車や歩行者が行き交う街を走る 試乗会参加レポート
【日本初】ついにハンドルがないバスが公道へ SBドライブが特別な認定とナンバーを取得
NAVYA ARMA関連記事
自律走行低速電動カートも同時運行
羽田みらい開発はPerceptIn Limited(本社:香港)が開発した自律走行低速電動カートを活用して、「HICity」内のイノベーションコリドーを往復する実証実験も実施する。今後は、場所や用途に合わせて、車種の異なる複数の自動運転車両を安全かつ効率的に運行することを見据えて、遠隔地のオペレーターが「NAVYA ARMA」と自律走行低速電動カートを「Dispatcher」で同時に運行管理する実証実験を行う。
実証期間 | 2020年9月18日(金)~22日(火)、24日(木)~26日(土) 10月1日 (木)~3日(土)、8日(木)~10日(土) |
---|---|
実証時間 | 10:00~12:00、13:00~17:00 |
乗車定員 | 8名 |
運賃 | 無料 |
ルート | 2階歩行者デッキ イノベーションコリドー内の2地点を往復 |
施設管理者は「HICity」内の人やモビリティ、ロボットなどのリアルタイム位置情報を集約する鹿島建設の空間情報データ連携基盤「3D K-Field」と「Dispatcher」の連携により、車両の位置情報などの運行情報を「3D K-Field」で確認することが可能。今後車両運行管理業務の効率化に役立てる予定。
【各社の役割】
羽田みらい開発 | 「NAVYA ARMA」の運行主体 PerceptInの自律走行低速電動カートの運行実証主体 |
---|---|
鹿島建設 | 空間情報データ連携基盤「3D K-Field」の提供 |
BOLDLY | 「Dispatcher」の提供、遠隔監視者認定トレーニングの実施 「NAVYA ARMA」の設定(3Dマップの作成、車両のセットアップなど) 「NAVYA ARMA」の運転手の提供、運転手認定トレーニングの実施(「NAVYA ARMA」の運転手提供役務は、将来的にBOLDLYから日本交通に移管する予定) |
マクニカ | 「NAVYA ARMA」の輸入・販売およびメンテナンス PerceptInの自律走行低速電動カートの設定・運行実証支援 |
日本交通 | 「Dispatcher」を活用した車両の運行管理 |
HANEDA INNOVATION CITY
この記事を読んだ人におすすめ
-
ハンドルのない自動運転バスがついに実用化 定常運行は東京の羽田「HICity」が先陣 運行開始セレモニーと体験会レポート
-
【速報】ハンドルのない自動運転バスによる一般公道の定常運行が本日11/25より開始 茨城県境町、自治体としては日本初
-
【日本初】自治体が自動運転バスを実用化、境町で一般公道を毎日走る!出発式/体験乗車/インフラ事情を写真と動画でレポート
-
「新たなスマートシティ実現」に向けたビジネスアイデアを募集「HANEDA INNOVATION CITY アイデアソン」
-
パナソニックの透明ディスプレイ+対話型アバター+自動運転バスが連携 万博記念公園で次世代型モビリティ「EXPOオートライド&ガイド」
-
公道を走るハンドルのない自動運転バス 茨城県境町の運行ルートに6つのバス停を追加 病院や郵便局前などに停車
-
「羽田イノベーションシティ アイデアソン」の採択企業5社が決定!HICityでの実証実験を経て大田区~全国へ横展開 NEC、QBIT Roboticsなど
-
羽田に未来型スマートシティ「HANEDA INNOVATION CITY」オープン、早速行ってきた ロボットや自動運転バスなど先進技術と日本文化がいっぱい
-
【国内初】LiDARも高精度3Dマップもいらない自動運転システムの小型モビリティが浜松市の公道を走行 マクニカが運行実施
-
WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定