
VIE STYLE株式会社(以下、ヴィースタイル)と東京大学は、ヴィースタイルが開発するイヤホン型脳波計から測定された脳波等の生体情報により、集中度・疲労度を解析し、生産性を支援するAIを開発する共同研究を開始したことを発表した。
イヤホン型脳波計「VIE ZONE」
ヴィースタイルが開発するイヤホン型脳波計「VIE ZONE」(ヴィーゾーン)は、特許申請中の独自構造により高性能Bluetoothイヤホンから脳波・心拍・呼吸を取得できるウェアラブルデバイス。同社ホームページによると、イヤホン型センサーで脳波をはじめとする様々な生体情報を高精度に取得。これらの生体情報は、独自開発のAIで解析され、ストレスや感性、眠気・疲労など、主に“脳に関わる情報”を高精度で計測できる。
同デバイスを活用して、働く人の、集中度・疲労度などを脳波でモニターし可視化することにより、リモートワークにおける生産性支援および、メンタルヘルスケアを行うサービスを開発することを目的としている。
2024年にはブレインテック市場は5兆円規模になる
三菱総合研究所の米国調査会社レポートによると、ブレインテック市場は2024年には5兆円規模になると試算されており、さらにビッグデータと人工知能(AI)の台頭により、脳科学を利用する意義が一層問われるようになっている。
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 上田一貴特任講師は次のようにコメントしている。
ストレスフルな現代社会において、ストレスをコントロールし、生産性を高めるような創造的な活動をすることは大変むずかしいことです。自分の心理的・身体的状態をしっかりとモニタリングし、創造性を発揮できるような良い状態にしたいと誰もが望んでいることでしょう。私たちが生産性の高い活動を行う上で必要な記憶力、注意力、思考力、感情などのさまざまな機能について、脳波計やMRIなどの高度なヒューマンセンシング技術を用いた脳科学的研究により、そのメカニズムが明らかになりつつあります。これらの最新の脳科学的知見を活用し,仕事や日常生活のさまざまな場面において心理的・身体的状態をモニタリングできるウェアラブルデバイスの開発研究を進めています。
関連サイト
VIE STYLE株式会社
VIE STYLE株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
東大発の技術を融合し海洋環境の保護を目指す イノカとaiwellが共同事業開始 海洋環境の定義をタンパク質レベルで解明していく
-
東大発AIベンチャーのTRUST SMITHが次世代ロボティクス・バイオニクス研究所を設立 最先端ロボティクス技術を社会へ実装
-
KDDIスマートグラス「NrealLight」は見たものをAIが自動翻訳してくれる 会話相手の話も自動翻訳 ロゼッタが開発
-
東京オフィスビルで久米島のサンゴの人工抱卵を実現 世界初のIoT活用で時期制御した人工産卵へ 東大発ベンチャーのイノカが発表
-
リコーが世界最軽量の両眼視スマートグラスを開発 長時間の着用を可能した先進技術としくみを解説
-
ヒアラブルデバイスのNAIN、業務用「LINE WORKS」と連携開始 業務領域でのヒアラブル活用の本格化に向けた第一歩か
-
日本ディープラーニング協会の理事長 松尾豊氏がTelexistenceのAI技術顧問に就任予定 「ロボティクスとAI領域で最高難易度の取組み」
-
ソニーの新型スマートウォッチ「wena 3」はSuicaやAlexaに対応 美しさと機能の両立、バックル部で操作 11/27発売
-
メガネでありながらイヤホン 通話も音楽もOKで音声アシスタント対応、そしてガンダムコラボ「OWNDAYSオーディオグラス」
-
Apple Watchで育児をサポート 子育て記録の情報入力や確認、共有が便利に 「ぴよログ」がコンプリケーションに対応
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。