電動キックボード、公道での日本初の走行実証実験を開始 安全性や社会受容性、回遊性など検証 Luup、三菱地所ら

現在、電動キックボードは道路交通法上の原動機付自転車に分類される。そのため、車道を通行する必要があった。ただ「企業実証特例制度」で初めて「自転車専用通行帯の走行」が一部に認可された。Luupを含めた3社がこの制度の認定を受け、車道脇にある普通自転車専用通行帯の走行が試験的に認められることになった。「新事業特例制度」を用いた電動キックボードが公道を走行する政府認可の実証、日本初の試みがスタートする。

株式会社Luup、大手町・丸の内・有楽町 地区まちづくり協議会(大丸有協議会)、Tokyo Marunouchi Innovation Platform(以下、TMIP)、三菱地所は、大手町・丸の内・有楽町スマートシティプロジェクトの一環として、電動キックボード公道走行による実証実験を10月27日より千代田区の一部エリアを中心に開始することを発表した。

実証実験では4者協力のもと新しいモビリティの社会実装に向け、まずは大丸有エリア内に専用モビリティポートを複数設置し、実証参加者による電動キックボードの使用を通して、より迅速・快適なラストワンマイルの移動のサポート、新型コロナウイルス感染拡大を避けるため「三つの密」を回避という点で有効なモビリティと考えられている電動キックボードの公道走行についての安全性や社会受容性などの検証だけでなく、移動利便性とエリア内外の回遊性向上の検証も行う予定。期間は2020年10月27日~2021年3月中旬まで。



専用モビリティポートのイメージ(画像はLuupホームページより引用)

専用モビリティポート設置エリア(今後設置予定のポートを含む)

Luup利用方法

(画像はLuupホームページより引用)



「新事業特例制度」を用いて電動キックボードが公道を走行

電動キックボードは道路交通法上の原動機付自転車に分類され、車道を通行することとされているが、産業競争力強化法における「企業実証特例制度」に基づき、初めて「自転車専用通行帯の走行」が可能になった。Luupを含めた3社が同制度の認定を同時に受けており、車道のみならず車道脇にある普通自転車専用通行帯の走行が試験的に認められる。なお、「新事業特例制度」を用いた電動キックボードが公道を走行する政府認可の実証は日本初の試みとなる。(走行条件は現行法における原動機付自転車と同等に、ヘルメット着用・免許携帯・ナンバープレート装着等を行う)


大手町・丸の内・有楽町地区スマートシティビジョン

大丸有地区では2020年3月にスマートシティビジョンを公表し、地区の日常・非日常におけるポテンシャルの拡大・レジリエンスの増強を目的とした区域の課題の解決を宣言。ビジョン実現のために、ビジョンオリエンテッドによるまちづくりを目指し、新技術や都市のデータを活用することで既存の都市機能のアップデートと都市空間のリ・デザインを推進している。


大丸有エリアでは都市機能をアップデートするサービスの創出・都市空間のリデザインに取り組んでおり、今回の実証実験についてはモビリティWGの取り組みに該当する

都市空間のリ・デザインはコンセプトを「Smart&Walkable」と設定し、ユニバーサルに誰もが快適・安全・安心して移動を楽しむことが出来ると同時に、大丸有エリア以外との近接性を高めることを通じ人と人との交流や出会いが拡大することを目指す。



ウォーカブルな空間では歩行者やくつろぐ人々と多様なモビリティが共存することを想定し、路面のライティング装置によるフレキシブルなゾーニングや、歩車共存を可能とするグリーンスローモビリティの導入等を想定している。また交通結節点(駅との出入口との結節点等)においては、モビリティのポートや乗降場を集積させ、シームレスな乗換を可能とするほか、中速モビリティの専用レーンを設けることで、域内外の迅速な移動を可能とすることを想定。具体的な実験やシミュレーションを通じて実証・検証し、その取組みを進めている。





【フォロワー2万5千人突破!!】
ロボット、AI、スマートスピーカー、ビッグデータ、自動運転、xR、ドローンなど最新情報が満載
ロボットスタート「ロボスタ」 Facebbok公式ページ

ABOUT THE AUTHOR / 

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

PR

連載・コラム