JALが羽田空港で運用中の遠隔操作ロボット「JET」に沖電気の「フライングビュー」を搭載 遠隔操作性の飛躍的アップを確認

沖電気工業株式会社(以下、OKI)は4つのカメラ映像を俯瞰合成しシームレスで鮮明な映像を表示するリアルタイムリモートモニタリングシステム「フライングビュー」を日本航空(JAL)が羽田空港でトライアル運用中の遠隔操作ロボット「JET」に搭載し、ユーザーのさらなるサービス品質向上に向けた実証実験を2020年12月に実施。その結果、空港スタッフによる遠隔操作性が飛躍的に向上することを実証したことを発表した。


羽田空港でトライアル運用中の遠隔操作ロボット「JET」

感染症拡大防止や働き方改革の対応として、ロボットなどの利用による非接触・非対面でのサービス提供の需要が高まっている。JALは強みである「お客さまに寄り添ったヒューマンサービス」を安全かつ高品質に提供するため、空港スタッフが自宅などから遠隔操作してユーザーへの丁寧な案内を実現するロボットとして「JET」のトライアル運用を実施している。



「JET」は現在、羽田空港第1ターミナルにおいて搭乗手続きに関する案内や、利用者からのお問い合わせに対応している。


フライングビューで操作性を向上

空港スタッフが「JET」を通して、人やモノとの適切な距離を保ちながら、ユーザーの状況に応じた的確な案内を実施するためには、「JET」の周囲の情報をより正確に把握することが課題と認識されていた。

今回の実証実験では「JET」に「フライングビュー」を搭載し、人や設置物の存在、距離の直感的な把握に加え、人の表情や手荷物の識別、搭乗券・国際線を想定したパスポート記載内容の確認など、多岐にわたる検証を行い、「フライングビュー」の有効性を評価した。
「フライングビュー」は搭載された4つのカメラの映像をシームレスで鮮明な映像に俯瞰合成することで、「JET」を含めた周囲の全体状況を一つの画面でリアルタイムに把握することが可能。

【実証実験イメージ】

JET正面のフライングビュー映像

JET背面のフライングビュー映像
「フライングビュー」の特徴
・4台の魚眼カメラと映像合成部、表示部で構成。カメラの映像から周囲360度の俯瞰映像を合成し、表示された映像を自由な視点から見ることにより、広域のシームレスなモニタリングが可能。
・カメラ映像の合成を、映像処理能力の高いFPGA(注1)上で行うことにより、小型・省電力で、高画質の映像処理をリアルタイムで実現。

FPGA(field-programmable gate array)とは
製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路であり、広義にはPLD(プログラマブルロジックデバイス)の一種。PLC(プログラマブルロジックコントローラー)機械を自動的に制御する装置。機械が実行する動作を事前に順序付けて記憶させることで効率的に機械を動かせることができ、産業用ロボットなど製造現場のFA(ファクトリーオートメーション)には欠かせない装置。


操作性が飛躍的に向上

この映像を用いた「JET」のサービス提供について検証した結果、空港スタッフが遠隔操作を行う場合において、フライングビュー映像を用いることで操作性が飛躍的に向上することを確認。より安全で高品質なお客さま対応サービス実現に向けて、「JET」のさらなる活用が期待される。

OKIは実証実験の結果をもとに、JALへの高品質なお客さまサービスの提案を進めるとともに、空港や駅など多くの人が利用する交通事業者におけるサービス向上、省人化・非対面接客・働き方改革など、ニューノーマル時代に向けた課題解決を支援・推進する。

ABOUT THE AUTHOR / 

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

PR

連載・コラム