
ロボティクス×AIで社会課題の解決を目指す株式会社センシンロボティクスは、「FLIGHT CORE Monitor」を提供開始することを発表した。
『FLIGHT CORE Monitor』は自動化運用プラットフォーム「SENSYN FLIGHT CORE」に向けて開発した遠隔監視コンポーネント。飛行中のドローンのカメラ映像をブラウザ上でリアルタイム表示することができ、作業状況の把握や遠隔での共同点検、災害時の迅速な対応などに活用することが可能になる。「FLIGHT CORE Monitor」はニーズに合わせた最適な機体、ソフトウェア、運用サポートなどをセットにしたサービスとして、サブスクリプション型で提供する。
特別な知識や技術がなくてもドローンによる業務自動化を簡単に実現させる総合プラットフォーム。簡単なフライト設定を行えるだけでなく、フライトプラン・実績データの一元管理、複数機での同時飛行や様々なメーカーのドローンへの対応、UTMへの接続など、業務の自動化に不可欠な充実した拡張機能を備えている。
FLIGHT CORE Monitorの特徴
1.リアルタイムな映像表示
現場の映像をリアルタイムに遠隔監視が可能。リアルタイムの映像とともに、地図上の自機位置や飛行予定ルート、電波状況やバッテリー残量などの状態監視を遠隔・複数の拠点で行うことができる。また、複数機の映像と飛行状況を同じブラウザ上に表示することも可能。
2.URL共有機能
「SENSYN FLIGHT CORE」のアカウントを持たない外部関係者にも簡単に情報共有することできる。緊急時にシステムにログインするなどの手間がなく、迅速な対応が可能になった。
3.マルチデバイス対応
ドローンだけでなく様々なデバイスとの接続が可能。ネットワークカメラ等と組み合わせることで、補助者なしの目視外飛行にも対応している。ドローン、その他ロボット、監視カメラ、ウェアラブルカメラなどの映像が簡単に遠隔監視できるようになる予定。(サービスリリース時点はドローンとSENSYN Drone Hubに対応、その他デバイスは今後対応予定)
4.「SENSYN FLIGHT CORE」から簡単にアクセス可能
「SENSYN FLIGHT CORE」に統合することにより、作業計画、作業実行と作業確認を同じブラウザで行うことができる便利な運用環境を実現。
【主な活用シーン】
・点検担当者が現地に赴くことなく遠隔からの目視点検、作業確認が行える。感染症対策などのワークスタイルの変更にも対応可能。
・ドローン基地(SENSYN Drone Hub)でのドローン遠隔無人(補助者なし)運用。地上固定カメラ、ドローンカメラが同じ画面に表示されて、人の目の代わりに遠隔でドローンを監視し、必要に応じてドローンに対する遠隔操作を行う。
・災害などの緊急事態が発生した際に、複数のドローンで現状を確認し、多拠点で複数関係者が現場状況を共有しながら対策を行う。
センシンロボティクス
この記事を読んだ人におすすめ
-
「NVIDIA A100」GPUがベンチマークの最速記録を更新 CPUより最大237倍も高速なAI推論を達成 「MLPerf」6応用分野で圧勝
-
ロボットの導入を神奈川県が最大100万円補助「ロボット導入支援補助金」対象ロボットは19機種に!AI清掃ロボット「Whiz」も
-
アクセンチュア AIが業務の決定や判断を支援する「AI Powerdサービス」を拡充 経営/営業/サポート/総務/メンテ/製品企画などAIが支援
-
【国内認定第1号!】NVIDIAの新しいAI認定制度「Jetson AI Specialist」認証を取得してみた!「Jetson Nano 2GB開発者キット」実機レビュー 2
-
【速報】NTT東日本がドローンの新会社を設立 オプティム/ワールドリンクと 2025年にはドローン市場が4倍超に まずは農業分野から
-
「新しいまちのあり方」を生み出す新鋭8社が決定「三菱地所アクセラレータープログラム 2020」ドローン/ロボット/AI/MaaSなど
-
エッジAI 研究開発者向けウェビナー「EDGE AI DEVELOPER DAY 2021」2/10開催 NVIDIA、富士ソフト、菱洋エレクトロが共催
-
Jetson TX2の性能をJetson Nanoのサイズで実現「NVIDIA Jetson TX2 NX モジュール」を菱洋エレクトロが販売開始
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。