
BOLDLY(ボードリー)は、2022年1月24日から埼玉県越谷市内で実施される総務省「令和3年度課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」の公募における道路管理AIシステムを活用した実証実験において、ハンドルやアクセルペダル等がない自動運転バス「NAVYA ARMA」(ナビヤ アルマ)の走行に関する業務を請け負ったことを発表した。
この実証実験では4Kカメラを「NAVYA ARMA」に搭載して道路の路面を撮影し、その撮影データをローカル5Gを活用してクラウドサーバーにアップロードする。NTTドコモおよびエクシオグループが開発した道路管理AIシステムが、クラウドサーバー上の撮影データから損傷個所を自動的に検出する。AIなどの最新技術と自動運転を掛け合わせ、道路管理業務の効率化を目指す。
BOLDLYはリリースを通じて「自動運転を軸としたモビリティー分野の知見を生かし、今後も持続可能な街づくりに挑戦する企業や自治体に積極的に貢献していきます」とコメントしている。
受託業務内容
・走行環境や通信環境など自動走行に必要な情報の調査
・走行経路の3次元地図データの作成
・行政や県警からの助言などを反映した走行ルートの設定および走行調整
・4Kカメラを搭載した「NAVYA ARMA」の運行業務
実証実験実施期間
2022年1月24日、27~29日
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により自動運転バスの試乗の予定はない。
自動運転バスの走行ルート
BOLDLYはリリースを通じて「自動運転を軸としたモビリティー分野の知見を生かし、今後も持続可能な街づくりに挑戦する企業や自治体に積極的に貢献していきます」とコメントしている。
関連記事
「鳥取砂丘」エリアで自動運転バスの実証実験へ 日本初の緑ナンバー「NAVYA ARMA」で運行、車窓には映像を演出投影
氷点下4.8度で自動運転バス「NAVYA ARMA」の運行実験 雪が自動運転に与える影響や路面凍結対策など確認 北海道上士幌町で
HICityの自動運転バスがついに公道へ!「NAVYA ARMA」がHICityと羽田空港間の公道走行 一般の利用者が乗車可能
「乗務員がいないバス」の実現に向け、BOLDLYが岐⾩県初「ハンドルがない⾃動運転バス」公道実証実験 信号協調や顔認証も導入
「鳥取砂丘」エリアで自動運転バスの実証実験へ 日本初の緑ナンバー「NAVYA ARMA」で運行、車窓には映像を演出投影
氷点下4.8度で自動運転バス「NAVYA ARMA」の運行実験 雪が自動運転に与える影響や路面凍結対策など確認 北海道上士幌町で
HICityの自動運転バスがついに公道へ!「NAVYA ARMA」がHICityと羽田空港間の公道走行 一般の利用者が乗車可能
「乗務員がいないバス」の実現に向け、BOLDLYが岐⾩県初「ハンドルがない⾃動運転バス」公道実証実験 信号協調や顔認証も導入
この記事を読んだ人におすすめ
-
AWS「ローカル5G」提供サービスに参入 「re:Invent」基調講演でデジタルツインやコネクテッドカー/自動運転支援ツールも発表
-
【5G×医療】NTTドコモ「エクモカー」と「病院」で高精細映像や音声等をリアルタイム伝送 千葉大学病院に提供
-
透明フィルムを貼るだけで5G通信の環境を改善 積水化学「5G通信向け透明フレキシブル電波反射フィルム」発表
-
ugoがNTTドコモとアバターロボットで「プラント5G遠隔操業支援業務」「顔認証AIを用いた受付業務」を開発
-
オムロンが新「製造業のAI/IoT/ロボット/デジタルツイン/ローカル5Gの体験・検証エリア」公開 同社も45%の生産効率化を実現 ATC-KUSATSU