
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)はDataMesh株式会社が提供する「DataMesh Director」を「5G」に対応したパートナーソリューションとして、2022年1月31日(月)から法人向けに販売開始することを発表した。なお、同ソリューションはドコモの5Gソリューション創出コンテスト「docomo 5G DX AWARDS 2021」の最優秀賞に選出されている。
XRの編集・投影ソリューション「DataMesh Director」
同ソリューションの最大の特長は現実空間に投影するXRコンテンツをPowerPointを編集する要領で容易に作成でき、ワンクリックで投影が可能となる点。これまで導入障壁となっていた高度なプログラミングの技術を採用することによるコストの増加や実装期間の長期化といった懸念が解消されることで、自社内における定常的な運用が可能になる。
同ソリューションの具体的な導入効果の例としては、建設業の施工管理の効率化・コスト削減が挙げられる。設計図などの紙媒体で確認していた複雑な作業工程が、現実空間に立体的に表示し視認できるトピックスようになることで、関係者全員の作業手順の共通理解が加速し、さらに手戻り・ミスを防止することで業務全体に要する時間を今までより約6~7割短縮できた事例もあるという。
また、ドコモから同ソリューションを提供するに当たり、5Gと組み合わせて提供することも可能となる。5Gの特長である「高速・大容量通信」により、タブレットやスマートグラスなどへ XRコンテンツを安定して伝送できるため、外出先や作業現場においても関係者の共通理解を醸成することができる。
「DataMesh Director」を利用したコンテンツ制作フロー
以下の1~4の流れで簡単にXRコンテンツを制作することが可能。
1.3Dデータのアップロード
XRコンテンツを制作するために必要なデータ(3D CADや動画、画像など)をDataMeshが管理するクラウドサーバーへアップロードする。
2.データおよびアカウント管理
Webブラウザからユーザー管理ポータルサイトにアクセスすることで、3Dデータ、2Dデータ(画像、動画)、3Dシナリオを確認する。
3.XRコンテンツの編集
編集アプリを用いてPowerPointを編集する要領でXRコンテンツを制作する。
4.XRコンテンツの投影(再生)
作成したXRコンテンツをタブレットやスマートグラスなどに対応したビューワーアプリで閲覧することが可能。
サービスサイト
自動運転バスと道路管理AI、ローカル5Gの活用開発の実証実験 ドコモとボードリー、エクシオが埼玉県越谷市で実施へ
透明フィルムを貼るだけで5G通信の環境を改善 積水化学「5G通信向け透明フレキシブル電波反射フィルム」発表
表参道の屋外広告をNFT化し販売へ NTTドコモ・電通グループ共同出資のLIVE BOARD社とCoinPostらが実証実験
渋谷のハチ公前でYOASOBI「⼤正浪漫」と内⽥篤⼈⽒のVRを体験!ドコモ「Quadratic Playground」制作の舞台裏動画も公開
NTTドコモ関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。