
アスラテック株式会社は、川崎重工業株式会社が開発中の四脚歩行ロボット「RHP Bex(アールエッチピー・ベックス)」に、ロボット制御システム「V-Sido(ブシドー)」を用いた歩行動作生成技術で協力しており、同ロボットが2022年3月9日から東京ビッグサイトで開催されているロボット専門展示会「2022国際ロボット展」の川崎重工業のブース(東5ホール、ブース番号:E5-30)で、初めて公開された。
なお、同展の「RHP Bex」ブース展示では同社も協力し、実際に人が乗ってロボットを操縦するデモンストレーションも実施された。
「2022国際ロボット展」川崎ブース:現地にて撮影
「RHP Bex」について
同ロボットは100kgという高い積載能力を特徴とし、人が乗って操縦することもできる。歩行モードと車輪移動モードの2つの形態を使い分けることで、さまざまなシーンでの移動が可能だ。V-Sidoは、人からの指示(搭乗者によるハンドル操作もしくはジョイスティックなどを使った遠隔操作)と、ロボットに搭載されたジャイロなどのセンサー情報を基に、同ロボットの歩行動作を生成。また、歩行動作生成の応用で、屈伸などの全身動作も生成している。
「RHP Bex」の外観:「2022国際ロボット展」現地にて撮影
「RHP Bex」の外観:「2022国際ロボット展」現地にて撮影
「2022国際ロボット展」川崎ブース:現地にて撮影
「2022国際ロボット展」川崎ブース:現地にて撮影
「2022国際ロボット展」川崎ブース:現地にて撮影
▼「2022国際ロボット展」(リアル会場)概要
会期 | 2022年3月9日(水)~12日(土) |
---|---|
会場 | 東京ビッグサイト |
入場料 | 1,000円(入場登録者、中学生以下は無料) |
主催 | 一般社団法人 日本ロボット工業会、日刊工業新聞社 |
「2022国際ロボット展」:https://biz.nikkan.co.jp/eve/irex/
「V-Sido」について
V-Sidoは、アスラテックが提供するロボット制御システムで、リアルタイムにロボットを動かすことができ、急な衝撃を受けたときや不安定な足場でも倒れにくい安定性を備えています。形状や大きさ、アクチュエーターの種類などを問わず、さまざまなロボットに適用できるほか、いろいろなデバイス(インターフェース)からロボットを動かすことができるなど、汎用性の高さも特長だ。
■【動画】ロボット制御システム「V-Sido OS」2021年版
ロボット制御システム「V-Sido」:
https://www.asratec.co.jp/products/v-sido-os/
https://www.asratec.co.jp/products/v-sido-os/
この記事を読んだ人におすすめ
-
【動画】川崎重工のウマ型トランスフォーム四脚ロボット「Bex」のデモ公開 人が乗って移動したり重い荷物を運んだり
-
川崎重工 デバンニングロボット「Vambo」を新発売 1時間に最大600個の荷降ろし 独自開発のハンドで混載に対応
-
Mujinの知能ロボットをファンケル物流センターが導入 段ボールとコンテナの荷卸し、ピース品コンテナ投⼊を⾃動化
-
新東工業 6軸力覚センサと連動した高精度なティーチングを実現 オフラインティーチングソフト「ZYXerPath」発表
-
カワダロボティクス ヒト型協働ロボット「NEXTAGE Fillie」を発表 「2022国際ロボット展」で実機展示
-
ヤンマー「大玉トマト収穫ロボット」の試作機を出展 独自開発の吸着切断ハンドで収穫を実現「2022国際ロボット展」
-
約30分で遠隔操作型移動ロボットを開発できる「CuGoV3遠隔操作コンプリートキット」CuboRexが販売開始
-
オカムラ、AI搭載の自律ピッキングロボットと遠隔操作のハイブリッド型物流自動化ソリューションのプロトタイプを公開へ
-
世界初の「パンケーキ盛り付けAIロボット」国際ロボット展で展示 ミシュランシェフの盛り付けセンスを学習 エクサウィザーズ
-
Mujinが計21台のロボット展示へ AGVと連携した「知能ロボットセルシステム」など2022国際ロボット展で初公開