水中スクーターの楽しみ方を動画で紹介 Sublue人気の3モデルを体験できる無料体験会を横浜で初開催も

既に沖縄を中心とした高級リゾートからマリンアクティビティ事業者、全国のダイビングストアに採用はじめている水中スクーター「Sublue(サブルー)」。
同製品はコンパクトでありながらもパワフルで、持続時間も優れている。シュノーケリングなどで初めて水中スクーターを体験したユーザーからは「ずっとアクセル握っていると、脇の下辺りが筋肉痛になる。意外と運動になるんだね」という感想を漏らした。
■【動画】SUBLUE WhiteShark Navbow+ 紹介動画【セキド公式】
そんな声をきっかけに、同製品の日本総代理店である株式会社セキドでは、ダイビングやシュノーケリングでの楽しみ方だけでなく、水中スクーターによる全く新しいアクアフィットネス/エクササイズとしての同製品の魅力も体感できるよう、2022年6月8日(水)13時10分より横浜市都筑区の横浜国際プールにて、「Sublue」無料体験会「AQUA SPORTS Experience(アクアスポーツ エクスペリエンス)」を初開催する。
水中スクーターを使った最新アクアフィットネスを体験
水中スクーター「Sublue」の日本における年間出荷台数は 2021年に2,300台を超え、ダイビング/シュノーケリング愛好家の人には珍しくなくなってきている。この体験会は、コンパクトボディながらアクセルを握るだけでオリンピックメダリスト並のスピード感が楽しめる同製品を使い、普段は使わない筋肉を水中でスピード感を楽しみながら、泳ぎが得意でない人でも自然なカタチでトレーニング可能なマシンを横浜国際プールで体験できる貴重な機会となっている。
体験対象製品
今回の体験会では、最大速度約7.2km/hで3つのスピードモードを備えた最速レベルの水中スクーター「Sublue WhiteShark Navbow+」や、最新の小型水中スクーター「Sublue Whiteshark Tini」、世界最小サイズのダブルプロペラ搭載の水中スクーター「Sublue WhiteShark MixPro」を体験することができる。
Sublue WhiteShark Navbow+(サブルー ホワイトシャーク ナブボウプラス)
最大速度約7.2km/hで3つのスピードモードを備えた最速レベルの水中スクーターで、シュノーケリングやダイビングに最適。Sublue社の特許取得済みの高度な防水仕様で最大40mの水深に対応し、最大60分間駆動する。
Sublue Whiteshark Tini(ホワイトシャーク タイニー)シングルブースト
ウォーターアクティビティを愛するすべての方に楽しんでいただける全く新しい最新の小型水中スクーター。Sublue社独自の高効率な動力システムとワイヤレス制御技術、革新的なモジュールデザインを採用することで、マニュアルいらずで誰でも使える操作性とクラストップレベルの速度・駆動時間はそのままに、持ち運びや収納はさらにコンパクトになった。
■【動画】コンパクトなシングル!パワフルなダブル!自在に選べる新型水中スクーター WhiteShark Tini 紹介動画【セキド公式】
Sublue WhiteShark MixPro(サブルー ホワイトシャーク ミックスプロ)
世界最小サイズのダブルプロペラ搭載の水中スクーター。片手で持ち運べる3.5kgの超軽量設計ながら、最大6.48km/hを実現。ボタンをギュッと握るだけで、泳ぐことができない人でもトップスイマーと同様の速度を体験できる。
■【動画】水中スクーター Sublue WhiteShark MixPro 紹介動画【セキド公式】
▼【無料体験会】AQUA SPORTS Experience in 横浜 概要
開催日 | 2022年6月8日(水) |
---|---|
開催時間 | 13:10 ~ 15:00 |
会場 | 横浜国際プール ダイビングプール(水深5m) 〒224-0021 横浜市都筑区北山田7-3-1 |
参加費用 | 無料 |
募集人数 | 20名(定員に達し次第締め切り) |
対象者 | ・次世代のマリンアクティビティーに興味のある方 ・マリンレジャーの最新アイテムに興味がある方 ・アクアフィットネス事業/サービスに興味がある方 ・地域活性や観光業に携わる方 ・水中スクーター Sublue製品の違いを知りたい方 |
体験内容 | ・Sublue 水中スクーター 3機種を使った体験(1人あたり1機種に付き100m、計300m/5~8分の体験を予定) ・各機種についての質疑応答 |
持ち物 | ・プールに入る為に必要なもの一式(水着、スイミングキャップ、ラッシュガード、ゴーグル等) ・タオル ・マスク ※スイミングキャップは必須。※プールサイドでは裸足で見学・体験となる。※感染症拡大防止のため、貸出は行っていない。 |
体験時の服装 | ・水着、スイミングキャップ(必要に応じてラッシュガードとウェットスーツの着用が可能) ※スイミングキャップは必須。 |
申し込みフォーム | https://pro.form-mailer.jp/fms/57b2233a254990 |
Sublue Whiteshark Tini:https://www.sublue.jp/tini
Sublue WhiteShark MixPro:https://www.sublue.jp/mixpro
この記事を読んだ人におすすめ
-
『docomo Open House’22』1/17から開催「水中ドローンの5G遠隔操作」で養殖や水質調査をスマート化、CFD販売が出展へ
-
CFD販売 QYSEA社の水中ドローンが保険の対象に「FIFISH V6 EXPERT」「FIFISH V6 PLUS」「FIFISH W6」の3種に追加
-
セキドが空撮用小型ドローン「DJI MAVIC 3」とカメラ「DJI ACTION 2」のセール「DJI スプリングセール 2022」実施中
-
無人ドローンと自動搬送ロボットが連携して荷物を無人搬送 川崎重工が実験に成功
-
サッカー/生活支援/災害救助/産業革命4.0/ドローン 将来の社会実装に繋がる自律ロボットの競技大会「ロボカップ」 写真と動画で紹介
-
ドローンと配送ロボットが連携して郵便物を配送 日本郵便の配送試行 ACSLが「ACSL-PF2」を提供