MSTが人協働ロボットCOBOTTAで独自の前処理自動化システムのPCR検査を7月より開始
2022年6月22日
By ロボスタ編集部

エレクトロニクス・ライフサイエンス・⽣化学分野の受託分析サービスを行う、一般財団法人材料科学技術振興財団(MST)は、人協働ロボットを用いた独自の前処理自動化システムを導入し、同システムによる新型コロナウイルスPCR検査を2022年7月から開始することを、同年6月21日に発表した。
今回導入するシステムは、PCR検査において、検査者を感染リスクから守り作業負担を軽減することを目的に、衛生検査所として同検査を受託している同財団が企画・考案。ヤマト科学株式会社に設計・製作を委託し、株式会社デンソーウェーブ社製の人協働ロボットCOBOTTAを用いて実現したものだ。
同システムが担う工程の品質・精度を確保するため、検査者の作業動作を解析し、クロス汚染を回避するための注意点をシステムに反映。加えて、二次元コードによる検体管理を行い、トレーサビリティを確保した。
同財団は、今後もPCR検査サービスを通じ、コロナ禍における国民生活および経済活動の維持・活性化に貢献していくと述べている。
PCR検査前処理自動化システムの特徴
同システムは、ClassⅡ安全キャビネット(作業者、試料、環境の保護を目的とする換気型の安全キャビネット)内に設置した3台のCOBOTTAにより、検査者による前処理作業を忠実に再現可能。形状の異なる数種類の検体採取チューブに対応しており、1日160検体~320検体となる【3分/検体】の処理能力を有する。メンテナンス性にも優れており、安全キャビネット内に収まる省スペース設計となっている。
■【動画】COBOTTA – your personal assistant
関連記事
COBOTT関連記事(ロボスタ)
COBOTT関連記事(ロボスタ)
関連サイト
⼀般財団法⼈材料科学技術振興財団
⼀般財団法⼈材料科学技術振興財団
この記事を読んだ人におすすめ
-
藤田医科大学病院で医療現場を支援するロボットの実証実験 病院向け搬送ロボット「MELDY」と自動運転モビリティ「WHILL」
-
デンソーウェーブが人協働ロボット「COBOTTA PRO」を世界初公開!産業用ロボット説明会「DENSO Robotics Expo 2022」開催
-
川崎重工と藤田医科大学病院、アーム付きサービスロボットで搬送業務や夜間病棟の見回りを実施 3ステップの実証実験とは
-
【5G×医療】NTTドコモ「エクモカー」と「病院」で高精細映像や音声等をリアルタイム伝送 千葉大学病院に提供
-
製造現場における近未来のDX「AI/ロボット/IoT/5Gによる人を超える自働化」とは? オムロンが「i-Automation!」未来形を発表
-
川崎重工「自動PCR検査ロボットシステム」東京都で運用 東京都民にPCR検査を無料提供
-
空中にホログラムのように映す「空中結像ディスプレイ」近畿日本ツーリストの東大阪店で展示 kiwamiのホロ・マスターピース採用
-
WOWOWコミュニケーションズが卓上型テレプレゼンスアバターロボット「kubi」と自走式テレロボ「Double3」導入、効果を発表
-
「BLΛNDEつくば並木店」で自律型協働ロボット『PEER』が稼働 ネットスーパー「オンラインデリバリー」のピッキングを支援