
モバイル環境でリモートからアニメCGを制作できないか、そんな取り組みが「NVIDIA AI DAYS 2022」で紹介された。
この挑戦はスタジオカラー、ワコム、NTTドコモ、スプラッシュトップ4社によるもので、4社は4Gの通信網に切り替えず、5Gの高速通信・超低遅延などの能力を引き出せる「スタンドアローン(SA)方式」の5Gを活用し、モバイル通信でリモートからアニメCGを制作するリモートデジタル作画の実証を2021年12月22日(水)に実施し成功している。
今回の記事ではドコモの5G SAによる超低遅延の特徴が生かされた最初の取り組みで、国内初となった5G SAと高性能GPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を活用したMEC環境によるリモートデジタル作画の実証について紹介する。(記事の内容は2022年1月14日にスプラッシュトップから発表されたもの)
アニメCG制作現場での課題
アニメCGの制作現場は旧来のオフィスでの制作活動が一般的だったが、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、在宅での制作活動への対応が必要となった。しかし、アニメCG制作はワークステーション相当の性能を持つパソコンを準備する必要があり、在宅ではオフィス環境と同等の性能および操作性を持つリモート環境を用意することができないため、制作活動の遅れに直結する課題があった。また同時に、制作活動は閉じられたネットワーク環境で行う必要があり、非常に高いセキュリティーレベルが求められるという課題もある。
実証ではドコモが提供するクラウド基盤サービス「ドコモオープンイノベーションクラウド」に高性能なNVIDIA GPUとスプラッシュトップのリモートコンピューティング技術を用いたエッジサーバーを構築。5G SAで「クラウドダイレクト」による閉域接続を行い、最大4Kの解像度と高フレームレート(60fps)の画面転送を実現した。
具体的にはアニメCG業界での利用を想定し、カラーに所属するクリエーターがワコムの液晶ペンタブレットを操作。デジタルペンの入力信号を5G SAを 用いたモバイル閉域通信で、ドコモオープンイノベーションクラウド内にあるスプラッシュトップのエッジサーバーに接続。高性能GPUで高速演算処理を行い、リモートデジタル作画を実現した。
実証実験に参加したカラー 取締役/「シン・エヴァンゲリオン劇場版」CGIアートディレクター小林 浩康 氏は「実証実験での体感は驚異。本当にモバイル通信のリモート環境なのか?と確認してしまった」、カラー 執行役員 技術管理統括/「シン・エヴァンゲリオン劇場版」システムマネジメント鈴木 慎之介 氏は「実証実験ではリモート環境と感じさせないストレスのない速い描画レスポンスでした。」とコメントした。
この記事を読んだ人におすすめ
-
サイバーエージェントとNVIDIAがデジタルヒューマンの開発で協業 仮想世界での体験価値向上、新たなビジネス機会創出を目指す
-
AIとGPUの大型オンラインイベント「NVIDIA AI DAYS 2022」6/23~24に開催 基調講演は松尾豊氏/勝本徹氏、80以上の講演で事例紹介
-
「NVIDIA AI DAYS 2022」まもなく開催 Jetson「EDGE DAY」も併催、「NVIDIA ロゴ付きワイヤレス充電器」プレゼント情報
-
『docomo Open House’22』1/17から開催「水中ドローンの5G遠隔操作」で養殖や水質調査をスマート化、CFD販売が出展へ
-
自動運転バスと道路管理AI、ローカル5Gの活用開発の実証実験 ドコモとボードリー、エクシオが埼玉県越谷市で実施へ
-
ドコモ 簡単操作で自作できるXRの編集/投影ソリューション発売 5GでXRコンテンツを安定して伝送 DataMesh
-
JTB、トヨタ、ドコモが「新しい移動体験」の共同実験 5G/XR/AIを活用してクルマの中でエンタメ体験&オンラインツアーを実施
-
ドコモの6G「人間拡張」技術って何?綾瀬はるかさんがピアニストの⾓野隼⽃さんとシンクロ 新CM動画を公開
-
大阪・関西万博の次世代都市交通システム実験が進行中 バス/タクシー/モビリティ/搬送ロボットが自動運転で連携 大阪メトロ/パナソニック/関電/ドコモなど10社参画
-
ugoがNTTドコモとアバターロボットで「プラント5G遠隔操業支援業務」「顔認証AIを用いた受付業務」を開発
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。